森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2009-11-15 三鷹市総合防災訓練

_ 連雀コミセン地域の防災訓練が、第七小学校で行なわれ、私は地元「曙町会」のみなさんと会場まで避難訓練を兼ねて一緒に参加しました。

  雲ひとつない秋晴れ、汗をかきながら会場到着。高齢者が多い訓練の中で「あけぼのこども会」の黄緑の旗のもと子ども達の参加が目を引きました。

画像の説明画像の説明画像の説明

2009-11-18 バス運行の改善など、小田急バスに申し入れ

_ 市民の方から、『武蔵境営業所行きと営業所から三鷹駅に向かうバスが「回送」扱いになり利用できず困っている。』との苦情が寄せられ、早速、小田急バスの本社・運輸部の堀篭課長代理と市役所で話し合いを持ち、バス利用者の要望を伝え改善を求めました。

_ 小田急バスは時刻表に載っていないバス運行は認められないと国から指導があり、やむ得ず7月1日から「回送」扱いとした。

申し入れの内容は十分に理解しているので「回送バス」を時刻表に正式に組み入れて早急に改善すると約束されました。

ダイヤ改正に少し時間がかかるとのことでした。もう少し辛抱してください。

_ 星と森と絵本の家」がある天文台正門前バス停に屋根設置、西野交差点のJR中央線駅行きのバス停を一か所にまとめることも申し入れました。

画像の説明

2009-11-21 第8回みたか市民活動・NPOフォーラム 『ちきゅう市民フェスティバル』

_ 午前中は大沢の懇談会、午後1時間三鷹駅南口で「外環道路計画の中止」を求める署名活動を共産党三鷹市議団で行ないました。

_ 帰りに8回目を迎えた「市民活動・NPOフォーラム」(市民協働センター)によりました。

画像の説明

_ 参加団体50ブースの29番に、私も参加している「三鷹3・3・6号線道路を考える会」の活動が紹介されていました。

画像の説明

_ また、となりのコーナー(30番)は「三鷹事件のモニュメントを設立する三鷹・武蔵野の会」の展示がありました。(写真)

画像の説明

_ 「市民による外環道路問題連絡会・三鷹」のコーナーで販売していた、「ミニフラッグ」(写真)を買いました。無駄な公共事業の外環道路を市民の力でストップさせるため、この小旗を広げていきたいと思います。

画像の説明

_ 審議会でご一緒している「土の会」の河本さんからダンボール箱を活用しての「生ごみ堆肥化」話をお聞きしました。清原市長がこの10月から生ごみを有料化しましたが、市民の知恵と力を生かしたごみ減量の努力こそ、三鷹市の市民との協働の方向ではと強く考えたフェスティバルでした。


日記内検索

最近の更新