2012-01-28 今朝の地震と三鷹市の「まちづくり計画(素案)」の方向
_ 朝の地震で早速テレビのスイッチたところ、山梨県富士吉田付近が震度5の報道でした。
昨日の新聞報道には、4年以内にマグニチュード(M)7クラスの首都圏直下型地震が起きる確立は70%、これまでの政府発表では、南関東でのMクラスの地震は今後30年以内の発生の確立70%でした。東日本大震災以降の首都圏で小型の地震が激増したことのあるようです。
ところで、阪神淡路大震災では被害が大きかった長田地区の死者の90%が倒壊した家屋の下敷きによるものでした。地震から市民の命を守るために必要なことは木造家屋の倒壊を防ぐための耐震補強が重要だといわれています。
三鷹市は都市マスタープラン(まちづくり計画)の(素案)を各審議会に提出し審議していますが、三鷹市の地震対策の方向性は「緊急車両が入れる道路づくり」となっているのが心配です。私は、24日の「まちづくり推進委員会」で、まず大切なことは住宅の耐震補強である事を指摘し、マスタープランの木造耐震補強の位置づけを明確にすることを求めました。
_ 「東京新聞・28日付」の「石原知事ー会見ファイル・27日発言」には、4年以内に70%の大地震について、「地震は来るとの自覚をもって、自宅の耐震性などを人任せにせず考えてもらいたい」と、「自己責任論」を述べています。
自治体の仕事は市民(都民)の安全を守ることが第1なはずですが 東京都の地震対策は「自己責任論」となっており大問題といえます。
、石原知事の地震対策の実績を見ると「自己責任論」がハッキリします。
三鷹市が石原都政と同じ方向を進まないことを求めます。
_ 東京都の木造住宅耐震化改修助成の実績はこの3年間(2008年~2010年)で、助成戸数は静岡県の25分の1、助成額で45分の1です。
_ <資料>
助成住宅戸数・東京都232戸、静岡県5828戸、 助成総額・東京都4352万円、静岡県19億7000万円