森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2005-05-14 住協(地域住民協議会)の運動会

_ 私の住んでいる地域も含まれる「連雀地区住民協議会」主催の第21回コミュニティ運動会が市立六小で行われました。

写真は中学生〜大人の「デカパンリレー」、みんな必死です。

賞品は、都市農業でがんばっている三鷹らしい「新鮮な大根が」贈られていました。

(住民協議会は、三鷹市内を7つの住区に分け、それぞれにコミュニティ・センターを活動の核として、人と人がコミュニケーションを図り、お互いに協力しあって、より住みよい地域づくりをして行くことを目的に活動しています。この住民協議会の活動は、かれこれ30年近くになります。)

画像の説明画像の説明

2005-05-15 第26回 憲法を記念する市民のつどい

_ 今年の「憲法を記念市民のつどい」は椎名 誠さんの講演を期待してか、会場はかなりの参加者でした。

代表の高橋さんの挨拶は、今年の案内チラシには、憲法第21条の『集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する』が載っている事を紹介し、国民の知る権利について、「図書館の自由に関する宣言をご存知でしょうか」と、三鷹市立図書館の入り口を入ったすぐ右側の壁にその「宣言」が掲げられていることを紹介してくれました。

帰りに早速その「宣言」をみてきましたが、「宣言」の存在を知らなかった事を恥ずかしく反省させられました。

この「宣言」は、戦前国民が知る権利を奪われた反省から、1945年に採択されたものです。

_ 図書館法の一部を紹介します。

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設 を提供することを最も重要な任務とする。

1、図書館は資料収集の自由を有する

2、図書館は資料提供の自由を有する

3、図書館は利用者の秘密を守る

4、図書館はすべての検閲に反対する

5、図書館の自由が侵されたとき、われわれは団結して、あくまで自由を守   る

_ 椎名 誠さんの話は面白く聞かせていただきましたが、憲法についての話が無かったのが残念でした。清原市長の挨拶も戦後60年の節目の年にふさわしい、憲法9条と平和の問題について、一言ふれてもらいたいと思ったのは、私だけでしょうか?。

_ 帰りに、ロビーで椎名さんの著書「波のむこうのかくれ島」を借りてきました。

画像の説明画像の説明

2005-05-28 第七小学校                            開校50周年記念運動会に招かれて

_ 七小の運動会は今年で50回目。

私が七小の校庭で思いっきり走ったのも遊んだのも50年前というわけです。

当時は木造の二階建て校舎が二棟あり、二階の教室からは富士山がよく見えました。また、畑の向こうの武蔵境通りを小田急のボンネットバスが走っていて、それを見るのが楽しみでした。

画像の説明画像の説明

2005-05-29 大沢コミニュティセンターまつり

_ 大沢コミニュティセンターまつりがあり、参加してきました。

大沢地域は緑が多く環境が良い所と言われていますが、車社会の影響で、大気汚染が進んでいることが会場内での展示で再認識させられました。

以前、環境保全審議会の委員をご一緒にやっていた方が、ここ数年間の調査結果をグラフにして発表していました。東八道路と人見街道が交叉するICU裏門と野川・御塔坂南のセブンイレブン前(武蔵境通りー調布保谷線計画予定地)の2ヶ所の大気汚染が進行しているとのことでした。

調布保谷線(道路幅36mの四車線道路計画)が出来ると、環境(大気汚染をはじめ騒音や振動など)が悪化してしまうことが心配されます。

画像の説明画像の説明

日記内検索

最近の更新