森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2007-06-01 三鷹駅でハンドマイク宣伝

_  金曜日の夕方の三鷹駅南口は、日本共産党三鷹市議団の定例の宣伝行動日としておこなわれています。

 今日も、参議院東京地方区予定候補者の田村智子さんのリーフを配りながら年金問題、6月から大幅値上げになる住民税について訴えました。

 実は、日本共産党の週末の三鷹駅での宣伝行動は今から40年以上前の「赤旗しんぶん」の宣伝・販売宣伝が始まりでした。

 毎週土曜日の午後5時から7時までの宣伝でしたが、当時の国鉄の助役さんから駅構内の宣伝はダメといわれたり、交番のおまわりさんからは道路交通法を理由に退去を求められたりと、本当に大変でした。

 そんなときに憲法の「政治活動の自由」を根拠にして三鷹駅の宣伝を認めさせてきた歴史があります。

 当時「赤旗宣伝」をしていた私は21歳でした。憲法は本当に大切です。

 6月7日から、市議会選挙後はじめての市議会が始まります。共産党の質問日は2日目の8日(金)午後の予定です。ぜひ傍聴に来てください。

三鷹駅での宣伝

2007-06-02 三鷹駅南口の「目の不自由な方への案内シール」が改善されました。

_  5月16日の「速報情報日誌」でお知らせしましたが、目の不自由な方へ、間違った誘導が記されていた「案内シール」の訂正を三鷹市へ求めていたところ、写真のように「西側エレベーター方面」へと正しく改善されました。

 先月、三鷹駅南口でハンドマイクの宣伝中に誤りに気がつき、早速市の担当課長さんに改善をお願いしたものです。

 西側スロープの両側の手すりに写真のように正しい案内がされています。通りかかったら見てください。これで一安心です。ありがとうございました。

 

 

画像の説明画像の説明

2007-06-04 三鷹市立第七中学校の運動会。大沢の田植え。天文台通りの清掃ボランティア。

画像の説明画像の説明画像の説明

_ 七中の運動会に参加しました(6月2日)。三年生によるムカデ競争は全員が心を合わせなければ前に進めないむずかい競技です。失敗しても再び声を出して挑戦する姿に感動しました。

元教育長の高津さんと久しぶりに懇談し、学校の校庭芝生化の貴重なご意見を伺うことができました。帰りに、七中の下にある大沢の田植え風景を写真に納めました。残念なことに小学生の田植えは終わったばかりでした。

6月3日・日曜日、日本共産党の大沢後援会のメンバーによる天文台通りの道路清掃に参加しました。大きなゴミ袋10個の収穫、気持ちのよい汗をかきました。


2007-06-06 議会の動き  07−6−01

_ 明日、6月7日から6月議会がはじまります。市民のみなさんの要求をもとに議員質問がおこなわれます。

28人中23人が質問する、今までにない多さです。

再び4人に戻った日本共産党は全員が質問します。一人の持ち時間は約17分、2日目の8日(金)午後2時ごろからの予定となっています。時間の取れる方は三鷹市役所3階の市議会議場に傍聴にきてください。なお、インターネットでも同じ時間に見ることができます。詳しくは三鷹市議会・事務局に問い合わせてください。

私の質問は

①東京で最も大規模化した、「心身障がい学級」のすし詰め解消の問題。

②大沢地域のコミュニティバス路線の改善。

 の2項目を質問します。


2007-06-08 議会の動き  07−6−02

_  三鷹市が今年3月のまとめた「教育支援プラン(案)」を中心にそのあり方と都内で最も大規模化している三鷹市の心身障がい学級、市立六小のふじみ学級6クラス。大沢台小のわかば学級5クラスの早期改善を求め質問しました。全都的にはひとつの学校の平均は2〜3クラスです。

 授業以前の児童の安全対策が求められる深刻な状況も生れています。

 「大規模化の解消は重要であり、何らかの形で解決策を見出したい」と教育部長の答弁がありました。一日も早い解決が求められます。


2007-06-09 創立50周年記念 運動会 

_ 母校四中の運動会に出席しました。100m走は見ていて力が入ります。

五十周年記念という話を聞いた夜、三年生の恩師、土居先生を囲んで集まりたいと同級生のYさんから電話がありました。今からが楽しみです。

画像の説明画像の説明

今日は、午前10時から武蔵境駅の中央線高架化事業の見学会に参加、11時には調布保谷線道路考える会の世話人会、午後は野崎地域でハンドマイク宣伝、「年金問題」「住民税問題」とマイクを握りました。

夕方からは会議とめまぐるしい一日でした。

画像の説明画像の説明

2007-06-10 綿の芽がでました。

画像の説明

_ 昨年、井口地域を訪問しているとき、庭先で綿を摘んでいる方から種をわけてもらいました。「5月の連休の頃に蒔くといい」と言われていましたが、種を蒔くのが一ヶ月近く遅れてしまい心配していましたが、小さな芽が出て葉を広げはじめました。

 水は種を蒔いたときだけでいいとの事で、そのままにしています。

 これから綿の生長をみなさんにお届けします。

 うまく綿の収穫までいけるでしょうか。???。


2007-06-16 上連雀児童公園(通称タイヤ公園)の開所式

_ 入梅明けの様なすばらしい天気の元、新しく作り変えられた「上連雀児童公園」に若いお母さんとたくさんの子ども達が参加して、開所式がおこなわれました。

_ 市道に面した入り口からは公園全体が見通しよく、また、乳児のおむつ交換のできる明るいトイレが近くに設置されて、安全面にも配慮された公園です。

_ 土盛りされた芝生は、子どもをつれたお母さんたちが楽しくお弁当をひろげる風景も想像されます。いろいろ遊具が配置されたわりには、前より広くなったように感じられました。

画像の説明画像の説明  子どもたちが入れる「せせらぎの小川」(循環式)などあったらと思われるようなこの日でした。  近くのお母さんたちや地域の方々が、1年余り意見の交換しながら児童公園ができたそうです。

_ 近くにある「通北児童遊園」が都道調布保谷線36mの道路建設によりなくなってしまうので、この児童公園のリニューアルはうれしい話です。

画像の説明

2007-06-17 元気よくハンドマイク宣伝

_ 土曜・日曜は上連雀、野崎、井口、深大寺、大沢地域でハンドマイク宣伝。

年金問題、住民税の大幅値上げなどの訴えに、“がんばってください”、“ご苦労さん”の声も寄せられました。

_ 腕と顔が真っ赤に日焼けしています。

画像の説明画像の説明

_ 明日は、有明コロシアムで日本共産党の演説会がおこなわれます。志位さんと田村智子(参院東京選挙区予定候補)さんの話が楽しみです。


2007-06-18 江東区・有明コロシアムに1万2千人

_ 日本共産党の演説会が有明コロシアムで開かれ、三鷹からもバスで参加しました。

_ 会場はすでに満員でようやく舞台の横の席に座ることができました。

フォトジャーナりストの郡山総一郎さんの挨拶。

参院比例の谷川智行予定候補、田村智子東京選挙区予定候補、志位委員長と、1時間半を超える話もあっというま。

_ 「消えた年金」「貧困と格差」「自衛隊の国民監視」「改憲」問題など、各党のとってきた立場の違いなど、具体的でわかりやすい話でした。

  画像の説明

_ 国会会期も残り1週間を切ったなか、参院選挙に向け、今こそ「たしかな野党」日本共産党のがんばりどころです。

_ 帰りは、レインボーブリッジからの夜景を見ながら、帰宅の途につきました。


2007-06-25 日本テレビ・NNNドキュメント07「声の壁」 発言できない議員

_ 6月17日の日本テレビのドキュメント番組、「声の壁=発言できない議員」を見た方いますでしょうか。

_ 喉頭がんの手術により声を失った岐阜県中津川市の、日本共産党小池公夫元議員の4年間のドキュメンタリー番組です。

_ 小池(元)議員については05年4月5日の私の「速報情報日誌」にも書いてあります。また、私のホームページからも小池(元)議員にリンクされます。ぜひ、接続してみてください。

_ 代読による議会質問を求めまてきましたが、中津川市議会の多数はパソコンの音声変換器の使用を本人に要求し、代読は認めないと小池議員の質問を封じてきました。とても信じられない話です。

_  小池議員の夫人が知り合いでもあり先月激励にいきました。

写真はその時のものです。

番組を見たい方はダビングしますのでご連絡ください。

画像の説明

日記内検索

最近の更新