森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2007-05-01 第78回三多摩メーデー

_ 新緑が映える井の頭公園・西園でおこなわれたメーデーに参加。

 沢山の友人と一年振りにあう楽しみの日でもありました。この日は、天気予報よりも早くあいにくの雨模様となりましたが、吉祥寺に向けてのデモ行進ではさわやかにシュプレヒコールを叫びました。

 行進のあと、「国労」の仲間たちと旧交を温め、乾杯しました。

 

画像の説明

2007-05-02 野川の自然と大沢調節池の取り入れ口

_ 選挙が終わって、野川沿いにお住まいの方から、「大沢調節池の取り入れ口に溜まったヘドロが乾いて、悪臭に悩まされている」との相談がありました。

 現地に行き調査をしましたが、夏場には悪臭がもっとひどいのではと思われます。

 三鷹市の担当者を通じて、管理者の東京都へ改善を申し入れてもらうことになりました。

 解決するまで、東京都の対応を見守っていきます。

画像の説明画像の説明

2007-05-12 圏央道の裏高尾と府中所沢線道路の環境施設帯を現地調査しました。

_ 三鷹3・3・6号線道路を考える会は、都道・府中所沢線の環境施設帯と圏央道の裏高尾の工事現場を視察しました。

_ 府中所沢線は、都立府中病院の西側で敷地の桜の木を一部取り込んでの環境施設帯でしたが、私たちが指摘しているように、南北道路の夏場の日照りが心配な構造となっています。

道路の照り返しが夏の暑さには歩行者にはつらいものです。

三鷹市内に工事中の調布保谷線道路の環境施設帯には、歩行者対策が充分に施されたものにしなければ受け入れられないことを、東京都と三鷹市に申し入れる必要があります。

また、圏央道の工事現場に立って、自然を壊しての巨大道路建設である事がよくわかりました。

_  写真説明

 上段2枚 都道府中所沢線、都立府中病院付近の環境施設帯

 下段4枚 圏央道トンネル工事現場、裏高尾付近

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明
画像の説明画像の説明

2007-05-16 三鷹駅南口の「目の不自由な方への案内シール」?

_ 三鷹駅南口のデッキの手すりに、目の不自由な方への「点字案内」のシールが貼られています。よく見ると「駅前中央通り方面」の案内が左右のスロープの手すりに貼られているため、中央通りには出ることができません。どうしたことでしょうか?。三鷹駅で宣伝をしていて気がつきましたが、市へ改善を要請しています。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2007-05-20 みたか子どもまつり

_  鯉のぼりがゆったりと泳ぐ、新川の農業公園でおこなわれた「子どもまつり」に参加しました。

 五月晴れのすばらしい青空のもと、子どもたちが竹馬(金属製)に挑戦していました。

 医療生協のテントに寄り、血圧測定・体脂肪測定と食生活の指導をしてもらい、運動不足の解消が大きな課題のひとつと痛感。

 東京土建の工作コーナー、はばたけ作業所のテントで挨拶、ひまわり作業所の骨付きソーセージを買って帰宅。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2007-05-21 全国青年大集会2007、東京・明治公園に全国から3300人が参加!

_ 働く若者らが労働条件改善を訴える「青年大集会」が昨日20日千駄ヶ谷の明治公園で行われました。マスコミ約20社の取材があったそうです。

今朝の東京新聞22面(社会面)には、「休み月3日」「残業代なし」「ネットカフェ生活2年」若者切実な声=全国集会に3300人、の記事が写真入りで報道されています。購読の方はぜひお読みください。記事には「低賃金で長時間働く派遣労働者やフリーター、人手不足と過密労働に悩む介護・看護職の窮状が報告され、厳しい雇用の一端が浮かび上がった。」と報道しています。 (記事はネットでもご覧になれます。アドレスは

 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007052190094657.html

 です。)  

広島県から参加した青年(20歳)は「時給650円は最低賃金より低いと会社に言ったため、解雇通告を受けた、広島青年ユニオンの仲間と解雇を必ず撤回させると元気いっぱい」(赤旗5月21日・1面)

深刻な若者の雇用問題は、自然現象ではなく、若者に使い捨て労働を強いている政治と財貨に責任があります。若者の未来をひらく政治の転換が求められています。

写真は、参加した青年から提供されました。  

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2007-05-25 臨時議会

_  4月の市議会選挙後、新しい議会の正副議長や、各委員会の担当を決める臨時議会が、5月22日から3日間おこなわれました。

 臨時議会は3人以上の議員で構成される「会派」の代表者が集まって「各派代表者会議」で各委員会ポストをどこの会派にするかなど話し合われます。

 新しい議会は28人すべての議員が、5つの会派に所属したため、各派代表者会議は、「全議員の意思が反映される」という条件のもとでおこなわれました。2日目の23日は意見がいろいろと出て、終わったのが午前2時を廻っていました。

 「駅前再開発事業対策特別委員会」は三鷹市がすすめてきた南口広場の整備を中心とした事業が終わったことにより、設置しないないことが確認されました。

 特別委員会の設置は、そのときの必要度に応じて各会派の話し合いにより議会で決めることになっています。

 私は、建設委員会委員長、調布基地跡地利用対策特別委員会、三鷹市環境保全審議委員会、三鷹市商工振興対策審議会、三鷹市まちづくり推進委員会で仕事をすることになりました。

 6月議会は6月7日から開かれます。

 

画像の説明

2007-05-27 大沢コミセンまつり

_  今年の大沢コミュニティーセンターまつりはすばらしい天気のもとで開かれました。大沢住民協議会は市内7か所の中で一番早くつくられたところです。天文台と野川が近くにあり、環境に恵まれた地域です。

 広場では子どもが乗れる新幹線が走り、模擬店のやきとり、団子を焼くおいしい匂いが立ち込め、つい「やきとり」に足が向いていました。

 東京土建大沢分会のテントにより挨拶、館内では、環境部会の活動「二酸化チッソ、5年間の比較」のグラフによる展示がされていました。天文台通りの整備により天文台付近の渋滞少なくなり、二酸化チッソの濃度が低くなったと説明がありました。(写真は環境部会のみなさんです。)

 知り合いの方の日本舞踊や、ユニセフの平和写真展示、パステル画など、大沢地域の活動が紹介されていました。

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明

2007-05-28 7月1日、JR中央線の下り線が高架化

_ 開かずの踏み切りで南北が分断されていたJR中央線の下り線が、7月1日(日)から高架線路により運行されることになりました。

これで、開かずの踏み切りの待ち時間が半分に減ると考えていいのでしょうか。また、南北の車の流れも変わると思います。

6月9日(土)、工事がすすめられているJR武蔵境駅の現場見学会が午前10時から午後3時まで開かれます。

連続立体交差事業の紹介や、新しい高架駅や普段入ることのできない線路内を見ることができるそうです。

時間のある方は参加してはいかがですか。

(写真は上連雀3丁目付近から撮影した高架線路の信号機)

_ 最近の工事の概要はJRのHPでもご覧になれます。

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/070418/press02.pdf

画像の説明画像の説明

2007-05-31 武蔵境駅・南口でハンドマイク宣伝

_ 「消えた年金」問題は国の責任で起こった問題です。年金特例法案の審議時間はわずか4時間で強行採決という、自民・公明の暴挙は許せません。

 法案の提出は与野党が十分協議し、審議もしっかり行い国民の不安に応えることが大切ではないでしょうか。

年金記録のミス問題は10年前から問題になってきたことです。この問題をたった一日の審議、それもわずか4時間とはあまりにもひどすぎます。

 5月最後のこの日、武蔵境南口で日本共産党リーフレットの配布と年金問題、6月からの住民税大幅値上げを知らせるハンドマイク宣伝を後援会のみなさんと行いました。

画像の説明画像の説明

日記内検索

最近の更新