2010-02-01 今日から2月、天気予報は雪模様
_ 1月があっという間に駆け抜け今日から2月です。朝の三鷹駅は労働組合の宣伝があり、月曜日定例の宣伝は階段下のバス降車場で市民のみなさんに訴えとなりました。
_ 1月末の土・日は地域訪問など忙しい合間をぬって、30日に開かれた「三鷹教育改革フォーラム、三鷹の小・中一貫コミュニティ・スクールのめざすすもの」に参加しました。
_ 三鷹市の小・中一貫教育の実施は教育現場や市民、父母の要求からのスタートではなく、清原市長(一期目の選挙公約・マニフェスト)により4年前に第二中学校区(にしみたか学園)で始まり、昨年9月に市内全7中学校区で実施されました。
当初、三鷹市は十分に検証をして全市展開を進めるとしていましたが、検証による成果・課題が市民に理解されないまま、またその努力が十分になされないまま一気にすすめられたといえるかもしれません。そのせいか、「三鷹市市制60周年プレイベント」の企画にしては市民の参加が
少ないように感じられました。


_ 慶応義塾大学大学院の金子 郁容教授の記念講演にも地域や父母の理解が課題としてあることもわかりました。パネリストの小・中学校の校長先生の報告や金子教授の話に共通していたのは小・一貫教育の実施が先生方に大きな負担がかかっているとのことです。
先生への負担が子どもたちに影響が出ていないかが心配です。子どもたちの影響について報告がなかったのは残念でした。
2010-02-07 三鷹市2010年度予算
_ 来年度の三鷹市予算の説明が4日行なわれましたが、大沢の第七中学校に2クラス教育支援(知的障がい)学級の開設予算が新しく盛り込まれました。(2011年4月開設予定)
_ 大沢台小学校の「わかば学級」の児童は卒業後、遠い上連雀の第四中学校まで通っています。これからは同じ学区内の中学校に通学することができます。父母の皆さんや教育支援学級の先生の長年の要求がまた一歩前進しました。
12月市議会でこの問題の解決をとり上げ質問しましたが、本当にうれしく思います。


2010-02-14 今年も三鷹市民駅伝!参加200チーム
_ 市民駅伝にふさわしい天気の2月14日(日)、200チームが元気にタスキをつないで走りました。9時20分スタートをカメラでパチリ、連雀通り井口院前で地域のみなさんと沿道から応援しました。最後は「はばたけ作業所チーム」のランナーに大きな声援が(写真)寄せられていました。


_ 午後は、共産党後援会のみなさんとハンドマイク宣伝、夜は9時から地元町会の「火の用心」で夜回り、曙会の冬の恒例行事です。無事火の用心と地域の安全を確認した後は持ち寄った美酒と肴でお楽しみが最高です。
_ 前日、13日(土)は日本共産党市議団主催の来年度三鷹市予算の説明会を行ないました。住民運動に参加の方から要求も多く出され2月26日から開催の3月議会・予算審議にもとり上げることになりました。また、市役所裏の多摩青果跡地への大型施設建設問題など意見が多く出されました。


2010-02-17 ひとり暮らしを考える会
_ ひとり暮らしの方が「毎日を元気に」と一生懸命に生活されている「考える会」に参加しました。
この日は寒く会場の地区公会堂の室内も暖房がすぐに効かないため、介護予防の体操で体を暖めることからはじめました。この体操は椅子に座ったままやるのですがこれが結構体に効きます。
お菓子と緑茶で一人ひとりの近況報告とハーモニカの伴奏で唱歌や民謡を歌ううちに、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
_ 歳を重ね日常の生活に不便を感じる、今まで何気なくやれたことができなくなる。平均80歳代のみなさんから「ひとり暮らし」の現状を知り学ぶ貴重な経験をさせてもらっています。
_ 90代の女性から「認知症にならない7か条」が紹介されましたのでここに記します。参考にしてください。
①散歩をすること(少しでも足を鍛える) ②声を出して新聞を読む ③料理をつくる(頭の脳の活性化) ④社会との交流・行ってみよう(家の中に引きこもらない) ⑤電車・バスなどの公共乗り物を利用する(自家用車に乗せてもらうのではなく) ⑥日記をつける(メモ程度でいい) ⑦恋をする(歳をとっても異性に関心をもつ、服装に興味をもつなど)
_ 今月、26日から3月市議会がはじまります。来年度の予算審議が行なわれます。三鷹市の予算が高齢者の声に応えるものとなるのでしょうか。市長の施政方針は3月2日(火)、予算委員会(審議)は11日〜18日。傍聴にお出かけください。


2010-02-18 2月の淡雪
_ 昨夜の天気予報が当たり、ゴミ出しで外に出たら雪が降っていました。寒いはずです。明日は3月議会の質問の締め切り日、今パソコンに向かって質問の準備中です。
雪景色を写真にと10時過ぎに外に出たらもう雪は消えかけていました。写真は玄関前の僅かに残った雪模様です。パチリ。
もうすぐ春ですネ!

2010-02-28 ハンドマイク宣伝
_ 2月最後の日曜日は、少し冬に逆戻りの冷たさの一日でした。午後は天気が回復したので後援会のみなさんとハンドマイク宣伝、約1時間半の行動で13ヵ所で元気に演説しました。写真は上連雀7丁目のサミット前、昨日も地域訪問の中で寄せられた要望は、「保育園に申し込んだが入れなかった。清原市長は保育園をつくってほしい!」 の強い声でした。
