2010-02-17 ひとり暮らしを考える会
_ ひとり暮らしの方が「毎日を元気に」と一生懸命に生活されている「考える会」に参加しました。
この日は寒く会場の地区公会堂の室内も暖房がすぐに効かないため、介護予防の体操で体を暖めることからはじめました。この体操は椅子に座ったままやるのですがこれが結構体に効きます。
お菓子と緑茶で一人ひとりの近況報告とハーモニカの伴奏で唱歌や民謡を歌ううちに、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
_ 歳を重ね日常の生活に不便を感じる、今まで何気なくやれたことができなくなる。平均80歳代のみなさんから「ひとり暮らし」の現状を知り学ぶ貴重な経験をさせてもらっています。
_ 90代の女性から「認知症にならない7か条」が紹介されましたのでここに記します。参考にしてください。
①散歩をすること(少しでも足を鍛える) ②声を出して新聞を読む ③料理をつくる(頭の脳の活性化) ④社会との交流・行ってみよう(家の中に引きこもらない) ⑤電車・バスなどの公共乗り物を利用する(自家用車に乗せてもらうのではなく) ⑥日記をつける(メモ程度でいい) ⑦恋をする(歳をとっても異性に関心をもつ、服装に興味をもつなど)
_ 今月、26日から3月市議会がはじまります。来年度の予算審議が行なわれます。三鷹市の予算が高齢者の声に応えるものとなるのでしょうか。市長の施政方針は3月2日(火)、予算委員会(審議)は11日〜18日。傍聴にお出かけください。


[ツッコミを入れる]