2010-08-03 津川武一 生誕100年シンポジウム・記念講演会
_ 7月末の新聞の文芸欄に『津川武一生誕100年に寄せて』の記事を発見し「どうしても行きたい」の一心で,津軽・弘前に行ってきました。
太宰治とは旧制弘前高校、東京帝国大学で同級生、津川は精神科医で作家(1955年、『農婦』読売新聞小説賞佳作入選、『過剰兵』サンデー毎日大衆文学賞入選)、青森県から始めての日本共産党衆議院議員として今から41年前の1969年から5期13年活動した方です。
_ 津軽の出稼ぎ農民の東京の宿舎を聴診器を持って訪問し、検診しながら農民の要求を聞き、国会で取り上げるなど津軽の農民から信頼と尊敬されていた国会議員でした。
_ 太宰治生誕100年の行事が各地で催される中、地元では「太宰と交流のあった津川武一の生誕100年の催しを行なおう」と、実行委員会がつくられ今回手の『津川武一生誕100年 シンポジウムと記念講演会』となったそうです。
_ 精神病学の専門の医師であり作家である津川は精神病学と小説の接点を研究し、「太宰ほど自殺を繰り返した作家はいない」「太宰ほど自殺に失敗した作家もいない」「太宰ほど自殺を小説にした作家もいない」とその著書にまとめています。
_ 講演は元衆院議員・弁護士の松本善明氏、「自殺の文学のなかの生の文学ーある側面から見た太宰治論」は新しい角度からの太宰治研究として聴き応えのあるものでした。
_ 「斜陽」の主人公(かず子)のモデル太田静子と太宰の娘である作家の太田治子さんからメッセージが寄せられていました。
_ 帰りの駅で買い求めた「東奥日報」の、津川生誕100年の記事には「地域の文学発展の種をまいた人」「民衆のためという一貫した態度は多くの人が学ばなければならない」が掲載されていました。
_ 今も津軽の民衆の中に生きる、「津川武一」に触れることができた旅でした。




2010-08-15 終戦65周年
_ アジア諸国に侵略戦争を行なった日本がポツダム宣言を受諾し、連合国に降伏した1945年8月15日から65年が経ちました。
_ この日三鷹市公会堂の戦没者追悼・平和を求める記念式典に出席しました。三鷹市被爆者の会の山本英典さんは長崎の被爆体験は、戦争と原爆が人間の一生を奪ってしまう、その「むごさ」を切々と語られました。語りの中で、山本さんは菅首相の「核の抑止力は必要」との発言に、「被爆者」として厳しい意見を述べられました。



_ 市役所1階ロビーの「長崎原爆写真展」には多くの参列者が当時の状況を伝える貴重な写真をみていました。(写真)


_ 8月15日。あらためて憲法を平和に生かす草の根からの取り組みがさらに必要であると痛感した終戦記念の日でした。
_ この日の夜、若者が主催する学習会に招かれ、日本の侵した侵略戦争と戦前・戦中の日本共産党の活動について話し合いました。
2010-08-29 防災訓練
_ 連雀地区防災訓練に地元曙住宅のみなさんと参加しました。
訓練会場は三鷹市役所の近くにある市立第一中学校に向け、「曙会」と「あけぼのこども会」ののぼりを先頭に30分かけて到着。消防署や、警察のレスキューの実演ありの防災訓練でした。
参加者から「防災訓練は身近な地元でやってほしい」「遠い会場まで30分も歩くのは年寄りにはきつい」などなど率直な声が寄せられました。





_ この日午後から上連雀の地元をアンケート訪問、暑い・酷暑の日曜日でした。