森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2011-11-01 福島・いわき市へ

_ 10月29日(土)~31日(月)の3日間、福島県いわき市にボランティア支援に行ってきました。

 29日は午後からJR常磐線・いわき駅と小名浜港の中間に位置するニュータウンの住宅の放射線量の測定を行ないました。震災後に誕生した双子の赤ちゃんがいるお宅の線量測定の結果は風呂場やダイニングルームでは0.3~0.5マイクロシーベルトと室内でも高い数値を示していました。また、生垣の根元は1マイクロシーベルトもの高濃度を示す場所もあり、三鷹市内の0.06マイクロシーベルトと比べて放射線量の高さに驚かされました。

 いわき市中央台高久2丁目にある、お隣の広野町の仮設住宅200世帯を訪問し要望・意見を聞いて回りました。

 この仮設住宅はいわき駅から北へ浪江町方面へ20分程車を走らせところにありますが、現地に向かう車内の線量も0.254、0,259マイクロシーベルトと数値が上がっていきます。

 訪ねた70代のご婦人は「夫の退職後、郷里の広野町に新築した家に住んで僅か10年、原発事故で避難場所を5箇所変わってようやくここに落ち着いた。国会ではいったい何を審議しているのか?、これから冬に向かい東電は電気代を無料にして欲しい。いつ家に戻れるかわからない。生活を目茶苦茶された」と激しい怒りの声を寄せていました。

 帰りの車の中で、国会の代表質問がラジオから流れていましたが、その内容は現地の被災者の生活実態を掴んでいないものに聞こえてきました。


2011-11-06 パパ ママ ぼくの脱原発ウォーク in 武蔵野・三鷹 

_ 若いお母さんが呼びかけた、子ども達と原発を考える集会が、京王線・井の頭公園駅北の広場でおこなわれました。あいにくの小雨が降る中700人を超える参加者が思い思いのプラカードやビニール傘に「脱原発」の文字書いて集まりました。

 集会後、子ども達と若いパパ ママを先頭に黄色い風船を手に、吉祥寺の繁華街を「原発いらない!、」のデモ行進が続きました。沿道や車の中から手を振っての連帯の姿も見られました。

 日本共産党の笠井亮衆院議員も会場に参加していました。(写真)

 約1時間半の「脱原発デモ行進」は心地よい汗をかきました。

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2011-11-13 三鷹の農業はガンバッテます!  第51回三鷹市農業祭

_ 12日~13日の2日間、第51回目の三鷹市農業祭が開かれました。

 昨日は時間がとれず行けなかったので、今日9時の開場にあわせて行って来ました。舞台では6中の生徒によるブラスバンド演奏がおこなわれていました。今年の三鷹の野菜が展示されているテントにはブロッコリーを始めはじめ、大根、キャベツ、白菜などなど、この都市化した三鷹でこんなに豊富な野菜や果物が生産されていることにあらためて驚きました。

  今年の異常は暑さの中の農業の仕事、JAのみなさん本当にご苦労様でした。

 帰りに、欲しかった「ゆず」の木を買って帰りました。高さ1mも無いのに青い実がびっしりついています。

画像の説明画像の説明

2011-11-16 秋田市、横手市を訪問 

_ 15~16日の2日間の日程で日本共産党市議団の視察を行ないました。

秋田市は高齢者の介護のあり方と住宅リホーム支援事業を、横手市では少人数学級推進事業と学力向上のとりくみなどを学んできました。

_ 秋田県では県レベルで10年前から少人数学級を実施してきましたが、横手市では学校図書館の充実に力をいれた「言語活動の充実」を教育の柱にしていることが話されました。

「言語活動」とは「言葉を大切にして、児童・生徒が自分の考えを言葉を通して豊かに伝え合う力をつける」教育をめざしているものです。また、横手市の小中学生の学力は全国平均よりも高いとの報告もありました。

_ 豊かな教育実践を学ぶには余りにも時間が足りなさ過ぎましたが、改めて少人数学級編成による教育の大切さを痛感して帰って来ました。

帰りの僅かな時間、市役所となりの「かまくら館」に寄って、「かまくら」(写真)を見て、東北復興支援支援で買い物も忘れずに行ないました。

_ 横手市は16日初雪でした。朝起きてホテルの窓から外を写真に撮りました。(写真)

横手駅から大曲駅の間に、「後三年駅」という案内看板に気がついて写真を撮りましたが、平泉文化がこんな地名に残っている事も楽しい発見でした。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2011-11-17 放射線量の測定

_ 上連雀5丁目の住宅、公園を中心に放射線量測定を行ないました。

  調布保谷線道路の予定地にある「なかよし公園」はブランコの下0.065。滑り台下0.05、砂場0.07の数値。

  「水源の森・公園」0.086。公園の南、仙川に下りた河床付近0.156と高めの数値が表示されました。

  近所の方から「玄関付近」の測定を依頼され、線量計は0.06の数値を示してホットされていました?。

  共産党市議団は購入した線量計を使って計測します。ご要望をお寄せ下さい。


2011-11-21 福島・県議会選挙で日本共産党5議席に!!

_ 昨日おこなわれた福島県議会選挙で日本共産党は3議席~5議席へ議席を増やしました。

画像の説明

_ 東電福島原発の爆発事故への怒りの声が日本共産党へと寄せられた結果だと思います。私も先月3日間、いわき市にボランティアで行ってきましたが、放射線量は0.5~0.8マイクロシーベルト、一部で1マイクロシーベルトと異常な高さで、市民はこの線量を毎日あびての生活が続いています。これから10年、20年後の子どもたちの健康が心配です。

昨日は野崎、井口、深大寺、大沢地域の放射線量の測定を市民のみなさんとおこない、昼は「ひまわりバザー」に行き、天ぷらうどん、味噌田楽を楽しみました。

画像の説明

_ 今朝7時過ぎから1時間、三鷹駅宣伝をしました。多摩の山並みが輝いていました。(写真)。運動不足を解消するため自宅から往復歩きましたが、帰りに三鷹電車区の跨線橋からの頭を雪化粧の富士山をカメラに収めました。(写真)

画像の説明画像の説明

2011-11-23 町会の防災訓練に40人以上が参加

_ 上連雀五丁目にある町内会の一つ、「曙会」が三鷹消防署の協力で防災訓練をおこない40人以上の参加がありました。

上連雀五丁目は市内で唯一、「地域危険度4」に指定されている地域です。地域危険度とは建物倒壊の危険性、火災発生による延焼の危険性などを5段階で評価するものです。曙会は50年以上12月から2月までの間、火の用心が続けられてきました。

今回の防災訓練は、9月の住民協議会主催の防災訓練が台風のため中止になり、防災訓練は町会でやりたいの声を具体化したものです。

3月11日の東日本大震災は三鷹市でも震度5、いつ、再び地震が来るかわからない、ひとり暮らしの高齢者の方への対応、また、身近な避難場所はどこ?、などなど役員会でも話しが出され、今回の防災訓練の実現となりました。

消防署員の方の防災・震災時の対処の仕方など具体的なお話を聞き、質疑がおこなわれた後、広場に出て消化訓練をおこないました。

_ 来年は、三鷹市にも協力をお願いし、防災倉庫にある、簡易トイレの組み立てなどもやりたいの要望が出されています。

実際に地元で訓点をやってみると、問題点の多さに気づかされたところです。参加された方から、「地元の防災訓練は今後も続けてほしい。」の声が寄せられていましたが、今回の教訓をぜひ今後に生かすためにも継続していきたいと思ったところです。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

日記内検索

最近の更新