2012-05-07 今年の連休
_ 大型連休といわれた休みも昨日で終わった。
今朝の三鷹駅ハンドマイク宣伝、改札口へ向かう人の流れはいつもの月曜日と同じだが、出勤する市民のみなさんの表情がやや疲れているように思われたが、気のせいだろうか。
連休中はメーデー、憲法記念日、こどもの日があり、全国でいろいろと催しがおこなわれ、東京新聞5月2日夕刊は「脱原発まで不動の決意」の記事が、経済産業省前で瀬戸内寂聴さん、澤地久枝さんらが関西電力大飯原発の再稼動に反対の市民グループの座り込みに参加された記事が一面トップに紹介されていました。瀬戸内さんは今月15日、満九十歳の誕生日を迎えます。
この連休中、「原発「憲法」など全国各地で市民集会、デモが行なわれました。<写真は、三多摩メーデー・井の頭公園西園、東京新聞掲載の写真>


2012-05-11 中津川市議会代読裁判、名古屋高裁判決
_ 岐阜県中津川市議会が咽頭がんで声を失った小池公夫議員(当時)の「代読」裁判控訴審の判決が名古屋高裁で出され、慰謝料300万円支払い(一審岐阜地裁判決は10万円の慰謝料)を中津川市に求める「勝訴判決」が出されました。
この日名古屋は強い風が吹き、高裁前には長い傍聴希望者の列と「ダメ!障害者いじめ」の黄色い旗がはためいていました。
マスコミのTVカメラも並んで、「代読裁判」への関心の強さを示していました。
傍聴は運よく赤のくじを引くことができ二列目の席に座りました。判決はあっという間で、裁判官が読み上げた「慰謝料300万円は被告中津川市が原告に支払うこと」を聞いて、「あっ、勝ったのかな・・・!?」と一瞬思ったが、内容を理解できないまま閉廷。原告席から出てきた小池公夫さんと握手を交わしました。
判決内容を弁護団と小池さんが検討後に開かれた記者会見場は、中日、朝日、毎日、赤旗、中京テレビのマスコミが参加していました。
声帯をなくした議員が自分が書いた質問原稿を「誰かに代読して質問させてほしい。」ただそれだけの要求を多数の議員が拒否するという中津川市議会の議会運営のありかたに厳しい判決が出された日でもありました。
三鷹の市議会でも「議会改革」が取り組まれていますが、市民の信託を受けた議員として、また、人間としての自然なものの考え方で「改革」に取り組むことが大切であると考えます。
議会、政治にかかわる人間は「日本国憲法」を学ぶことも大切であることを今日の判決を受けて強く感じたところです。




2012-05-18 神代植物園の「百万本のバラ」?
_ ひとり暮らしの会は毎月の例会を急遽変更し、神代植物園のバラを観に行きました。
広いバラ園は赤、深紅、白、黄色など様々な花が競演しているようです。風がまわりの木々の緑を大きくゆすって通り抜けていきます。青い空とまわりの緑の中で咲き乱れるバラは「すばらしい~!」の一言。帰りに深大寺の喫茶店で小休止。それぞれ、好みの飲み物で楽しいひと時を過ごしました。


2012-05-19 三鷹事件再審請求の学習会
_ この日、三鷹事件の再審請求裁判の学習会が開かれ参加しました。
いまから63年前の1949年7月15日、国鉄中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走して脱線、南口駅前の建物に突っ込んだ事件。三鷹市民を含む乗客6名が死亡、重軽傷者20名の謀略事件。
被告の竹内景助さんは当時、国鉄官舎の共同浴場に一緒に入っていたとの証人がいたにもかかわらず、1995年6月22日、最高裁は口頭弁論を開かずに8対7で竹内景助さんに死刑判決を決定しました。
それから12年後の、1967年1月18日、竹内さんは十分な治療をうけられないまま、脳腫瘍で獄死されました。
_ 竹内さん無念の獄死から44年目の昨年11月10日、三鷹事件の再審裁判の申し立てが行なわれ、再審無罪の運動が行なわれています。


2012-05-20 三鷹産業プラザで日本共産党演説会
_ 消費税を増税しなくとも、社会保障の充実は十分可能!。国民のいのちと暮らしを守る日本共産党提案の演説会行なわれました。三鷹市・大沢在住の笠井亮衆院議員を弁士に原発から国民生活、アジア外交の話などあっという間の2時間でした。衆院予定候補や、来年7月参院予定候補者の吉良よし子さんの挨拶もありました。

2012-05-25 グループホーム 運営推進会議
_ 5月の運営推進会議に出席しました。ホームからの報告の前に新年度の三鷹市の職員移動で新しく担当となった2名の職員から自己紹介がありました。施設も開所から9年目との事。入所されている27名の近況が報告され、97歳のご高齢の方が二人もいられるとの話です。
この施設に6月12日から三鷹市立第四中学校の職場体験が行なわれる事も紹介されました。(写真は、ホームの菜園で採れた“サヤエンドウ”です。)

2012-05-27 大沢コミセンまつり
_ 爽やかな五月晴れの27日、大沢コミセンまつりに行ってきました。昼前に会場に到着しましたが駐車場は満杯。
体育館には環境部の10年間のCO2の測定結果がグラフでわかりやすく発表されていました。担当のTさんは「大沢のそして三鷹の環境を守っていかなければ」と話されていました。地域の草の根の活動に頭がさがります。原爆写真展、東日本3.11災害の写真展示もされていました。
_ 外の広場では、東京土建三鷹支部・大沢分会の方が、子どもたちにタイルの破片を使っての作品づくりを指導していました。
壁にかけても、また、コースターとしても楽しめる作品に小学生たちが挑戦していました。(写真)
古八幡神社の氏子会のみなさんのテントに寄りご挨拶、焼き鳥を買い、家路へ・・・。


2012-05-28 爽やかな風が通り抜ける三鷹駅南口

_ 美味しい、岐阜の『ほう葉すし』をいただいた。
_ ご近所から、お貸ししていた資料のお礼にと、岐阜県下呂地方の「ほう葉すし」をいただいた。ほう葉の包みをあけると鮭、きゃらぶき、貝の佃煮のすし飯、緑茶でとても美味しくいただきました。
お寺さんに嫁いだ妹さんの手料理とか、日本のすばらしさに感謝です。

