2012-07-12 道路問題の研修会
_ 市内二つの道路問題に取り組んでいるみなさんと研修会に参加しました。 中央環状新宿線や、巨大な大橋ジャンクションの現場をみましたが日本の街づくりの失敗を見た思いでした。
戦後の高度成長によって地方をないがしろにした結果、東京に人と物が集まり過ぎ、慢性的な交通渋滞は巨大化した東京(都市)が動脈硬化を起こしているようでした。
住民を立ち退かせ道路を広げ、地下深くトンネルを掘って車の流れを少しでも良くしようといるが限界です。現場を見て思ったのが、『道路づくりの公共事業をすすめてき結果が膨大な借金地獄で身動きが取れず、患者や家族の希望を無視して起死回生の「外科手術」を強行しようとしているのが、民主党、自民党、公明党の「消費税10%」の手術』ということではないでしょうか。三鷹市が建設賛成の「外環道路」も同じ道を進もうとしています。
_ この後、世田谷区の二子玉川の「再開発」反対に取り組んでいる住民のみなさんと交流しました。東京新聞(7月1日)にビル風被害が取り上げられています。




2012-07-15 商工まつり
_ 今日も暑い一日でした。
知り合いの植木屋さんに来てもらい、お隣と一緒に庭木の手入れをしてもらいました。30代の若い職人さんはこの暑いさなか黙々と剪定作業。ありがとうございました。
_ 午後、商工まつりに。会場は子供連れのあ家族が多く見受けられました。
工業部会のコーナーの一画では、子どもたちが熱心にAMラジオ作りに参加していました(写真)。市内の商店も模擬店に参加。この日は行列の店もあり昔の活気を感じました。消費税が10%になったら商売も深刻にと思いながら、ついつい両手に買い物袋を提げていました。
7月15日は日本共産党の誕生日
_ 今日は日本共産党が誕生して90年の記念日です。日本が侵した侵略戦争に反対し、国民主権、男女平等を掲げて誕生しました。今日も午前中、「あなたも日本共産党の入って、日本を少しでも住みやすい社会にしていきましょう」と支持者のお宅を訪問し新しい仲間を迎えることができました。



2012-07-16 さよなら原発10万人集会に17万人が集まる!!!
_ 三鷹駅改札口、10時半集合、見慣れた顔が集まっている。
総武線経由、吉祥寺駅から井の頭線急行渋谷駅へ。
渋谷駅は若者でいっぱい!
岡本太郎の壁画を見ながらエスカレーターで渋谷のまちへ、、、。
歩道は会場へ向かう人の流れ、小さな子どもを乗せたベビーカーを押す若い母親の姿も。
NHK/スタジオパーク前の歩道には、長崎、鹿児島、岩手、京都、大阪などなど、各地からの参加者が会場をめざして歩いている。
目的は「さよなら原発」の一点での行動。
第一ステージのサッカー場・舞台横に場所を取り、腰を下ろす。とにかく暑い。
呼びかけ人7氏が次々に挨拶。
5月で90歳になられた瀬戸内寂聴さんがはりのある元気な声で「こんなにたくさんの人に会えてうれしい。原発をとめるため、集まらなければならない」の訴えに、おきな拍手と声援が沸き起こりました。
会場はヘリコプターが飛び交い話が聞こえない。どこの報道・新聞社かかわからないが、しっかりと「さよなら原発10万人集会」の様子をそのまま全国に届けてほしいと思う。
_ 主催者から、「今日の集会に、17万人が集まっています」に歓声が上がりました。国民の熱気は政府に決断を迫った一日でした。



2012-07-23 ひとり暮らしを考える会
_ 井口5丁目にお住まいのTさん(92歳)のお宅に集まって7月例会です。
山梨県河口湖出身のTさん自慢の郷土料理が次々と登場、初めて食べた「ほうとうしるこ」は爽やかな甘さが絶妙。山梨名物といえば、「ほうとう」ですが、しるこ仕立ては初めてでした。Tさんが小さいころ母親がつくってくれたそうです。日本のお袋の味をいただきました。
お互いに耳が遠く、話がつながらない場面も時々、それでも介護保険から原発、消費税まで幅広い会話に話がつきない2時間でした
(写真は今年のグリーンカーテン・苦瓜が伸び始めています。毎日が楽しみ。)

2012-07-26 グループホームの夏野菜
_ ご近所のグループホームの「家庭菜園」でとれた野菜をいただいた。立派な胡瓜、茄子にトマト(写真)など、早速胡瓜は味噌をつけてパリパリと、夏の香りが口のなかで広がる。
今日、施設の運営推進会議が開かれ、8月の行事が報告されましたが、花火大会は地域の子どもたちが楽しみにしている催しです。残念な報告がひとつ、ホームの街路灯が壊される事件がありました。誰がやったかわかりませんが、直してもすぐに壊されたそうです。地域に根ざした運営に努力しているだけに残念な事件です。


2012-07-31 暑い~、暑い

