2013-03-02 三鷹市公会堂の改修工事が終わり、オープン!!
_ 2年前の12月から改修・整備工事がすすめられて来た三鷹市公会堂のオープニング式典が午前10時から行なわれました。
共産党市議団が予算要望や議会質問で取り上げてきた、公会堂の正面階段二エスカレーターが設置され、「耳の遠い」も聞きやすい「磁気ループ」も設置されました。
私はこの日、この時間に生活相談が寄せられていましたので式典には残念ながら出席できませんでした。(写真は式典前に撮った写真、正面玄関のエスカレーターと建てかえられた別館)

2013-03-04 春は名のみの3月の三鷹駅朝宣伝
_ 3月に入って初めての三鷹駅宣伝。デッキの上からは遠く多摩の山なみが線路の上に見えています。三鷹の空は灰色に曇っていますが、山は雪が白く朝日の照らされて輝いています。
改札口に向かう通勤客も寒そうに足早に通っていきます。今日からの1週間ご苦労様です。
昨日付けの日曜版見本紙と市議団ニュースを配布しながら三人交代でマイクを握りました。指先が凍えて冷たいこと・・・・。
午前10時から市役所で団会議。6日から始まる代表質問の準備など夕方までパソコンに向かって作業を。(写真は三鷹駅の宣伝のぼり旗)
2013-03-07 3月議会
_ 昨日は、共産党市議団を代表して、三鷹市2013年度予算の質問を行いました。三鷹市議団は4人が毎年交代して代表質問をやり、予算特別委員会に参加します。今回は栗原議員と私が担当です。
今日も、夕方まで質問準備、今少し前(19時)に帰宅しこの日誌を書いているところです。
午前中は文教委員会。午後控え室でパソコンに向かって予算質問を打ち込み、2時過ぎに新装になった市役所別館(「さんさん館」という名前がつきました。)に遅い昼食を食べに行きました。リニューアル・オープン記念で、1989年からの「平和カレンダー」が展示されていました。(写真)


_ 市役所の2階に東京大空襲の写真展示が12日まで行なわれています。(写真)



2013-03-20 予算委員会
_ 12日から19日まで予算委員会でした。栗原議員と私が共産党から委員として出席。新川防災公園や清原市長が提案した「箱根みたか荘」の売却問題など、質疑を行ないました。明日から質疑のなかで明らかとなったことを報告します。
_ 予算質疑に集中している間に春が一気にやって来て、小さな庭に「こごめ桜」「山吹」「ハナズオウ」が咲いていました。(写真)



2013-03-23 新川防災公園は本当に防災公園?
_ 市役所となりの多摩青果跡地で工事がすすんでいる「新川防災公園・多機能複合施設」はしっかり「防災公園」として役割が果たせるのでしょうか?。
「広域防災拠点の機能」(首都圏広域防災拠点整備基本構想・ホームページ)には一時的避難地となる防災公園(新川防災公園はここに当たる?)の機能が10項目あります。
①「本部スペース」、
②「ヘリポート」、
③「緊急輸送物資中継・受け入れ・一時保管場所」、
④「緊急物資の備蓄場所」、
⑤「消防、救援、医療・救護活動支援用地」、
⑥「救援・復旧活動基地」、
⑦「火災の延焼の遅延または防止用地」、
⑧「緊急避難の場」、
⑨「一時集合場所、避難中継地」、
⑩「一時的避難生活地」
この10項目のうち、②のヘリポートはありません。理由は防災公園の下にスポーツ施設があるため、ヘリコプターの荷重耐えられない。また、となりに焼却場の100mの煙突があるため、ヘリポートの設置が認められないとのことです。
③~⑥の4項目は救援活動に一定の広さが必要ですが、スポーツ施設を地下に建設したため、盛り土構造で必要な広場が確保できない弱点を抱えた「防災公園」といえます。
この問題ありの「防災公園」事業に242億円余の税金を使うことは見直しが必要と考えます。市の負担する金額は現時点で169億9千万円、この9割は借金となっています。
日本共産党市議団が昨年行なった市政アンケートに寄せられた市民の声は「このまま推進」11.6%。「再検討・見直し」42.6%。「中止」17.9%。「その他」7.9%。「未回答」20%でした。