森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2014-01-01 2014年を迎えて

_ 昨夜大晦日は、秋に落ちた柿の葉を集めて何とか庭の掃除をし、正月を迎える準備を終えました。夜家族で深大寺へ年越し蕎麦を食べに行きました。NHK紅白がやっている夜8時半過ぎ時間でも結構参拝客で賑わっていました。ゲゲゲの「鬼太郎茶屋」に若いカップルがたくさん入っていました。

画像の説明画像の説明

_ 今日元旦は、午前11時から下連雀の八幡神社前で三鷹原水協主催の核兵器廃絶署名行動に参加、その後市議団4人全員で新年の挨拶を宣伝カーで市内を走りました。

画像の説明画像の説明

_ 帰宅後、年賀はがきを読みながらあわてて、返事の年賀はがきの作成に取り掛かり、お正月の料理に箸が届いたのが午後の4時過ぎでした。

_ 夜は恒例のウイーンフィルのニューイヤーコンサートを堪能した後、この日記を書いています。

画像の説明画像の説明画像の説明

2014-01-02 新年、墓参り

_ 昨夜、シルクロードのTVを遅くまで観てしまい、目を覚ましたのが8時前でした。早速、箱根駅伝をスイッチオン。午後は両親の墓参りへ、、、手を合わせいろいろと報告をしてきました。帰り路、中央道からの夕日に輝く富士山が美しく!!!。

画像の説明

2014-01-03  宇都宮健児さん  東京都知事選挙に立候補表明

_ 昨日は、結構忙しい一日となってしまった。朝8時にTVスイッチオン、駅伝復路を最後まで観てしまった。元旦と今日の新聞をまとめて読むのに3時間あまり、今日はおでんを作りストーブに乗せた鍋をつつきながらビールを、「正月らしくない?」夕食となりました。今日の写真は今月23日告示、2月9日投票の都知事選挙に立候補を表明した「宇都宮健児さん」の新聞記事。

画像の説明画像の説明

2014-01-09 この一週間、あれこれ

_ 5日 今年初めての日曜日、上連雀の地域の集まりに招かれる。昨年12月市議会の報告とともに都知事選挙の問題についても意見・質問が出され、新年早々元気な集まりでした。夜は地元の共産党支部の会議に出席。

_ 6日 月曜日、新年初の朝の三鷹駅宣伝。穏やかな正月と打って変わって冷たい寒気の中でのハンドマイク宣伝に指が痛いほどでした。笑顔で挨拶される皆さんに励まされながらの1時間半の市議団の宣伝。いただいた年賀状に「みなさんの宣伝に励まされます。」の言葉。私たちこそ市民の皆さんの挨拶に励まされています。ありがとうございます。午後は地域後援会のみなさんとハンドマイク宣伝、サミットストアー・上連雀店で第一声、「秘密保護法廃止」「4月からの消費税8%への値上げストップ」の訴え。激励の声が寄せられました。

_ 8日 都内で開かれた都知事選挙の会議に参加。夜は、20年来の友人と新年の食事会、昨年お互いに忙しく忘年会が流れてこの日に。話はどうしても三鷹市の市政運営についてが中心になりました、、、、。

_ 9日 一日中、正月からの新聞などの整理日。読めなかった東京新聞など、落ち着いて目を通すと新しい新鮮な記事を発見します。今年は時間をとって落ち着いて新聞にもしっかりと目を通す時間をつくります。今年の決意、、、?。


2014-01-11 三鷹市新春賀詞交歓会 市長挨拶

_ 午前中、地域の共産党の集まりに参加。午後、三鷹市賀詞交歓会に出席。地元大沢居住の笠井亮衆院議員が出席挨拶がありました。(写真)

安倍内閣が消費税増税と社会保障が改悪が行われる今年、市民のくらしが大変になる中で、市長の挨拶はどんなことを話されるかと注目しましたが、「今年2014年は、市民の参加・協働で安全・安心、命を敬い、笑顔で、"おもてなし”、"おもいやり”のある市民参加の年にしていきましょう。」との内容でした。「身近な政府」の首長として、もう少し「市民のために今年をこうしたい!」との決意を期待していましたが、ちょっと残念なお話でした。

参加された各界、市民のみなさんの感想を聞きたいと思います。

画像の説明

2014-01-12 うれしい話、

_ 今日、お二人の方に共産党に入って頂きました。

新しい年を迎え、新しい仲間を迎えることができて、とてもうれいい日曜日となりました。お二人とも東京の福祉の充実を切に願っていました。

1月23日告示、2月9日投票の都知事選挙では、「宇都宮さんの当選に頑張ります」と、力強い返事をもらいました。

画像の説明

2014-01-13 成人を祝福するつどい

_ 今日は三鷹市の「成人を祝福するつどい」が行われました。

新しく成人になった若者は1910人。

式場の三鷹市公会堂の正面入り口付近は晴れ姿の若者の熱気が冷たい北風を跳ね返していました。

若者が生きる日本の状況は厳しいものがありますが、2月9日投票の東京都知事選挙は若者の期待にこたえられる結果が求められます。

_ 宇都宮健児都知事誕生に向け頑張らねばと会場を後にしました。

画像の説明

2014-01-16 市内にある三鷹の福祉施設を訪問

_ 日本共産党三鷹市議団は大沢4丁目の特別養護老人ホーム「どんぐり山」を訪問しました。

_ 認知症などの高齢者を抱える市民の多くの方が、「どんぐり山」の入所を希望している大切な施設です。これまで社会に貢献された高齢者の福祉のためにも「どんぐり山」の役割は大変大きいと痛感しました。

_ しかし、1階の食堂テーブルは開設当初からのもので「ひび割れ、ボロボロ」、このようなテーブルでの食事をされているお年寄りに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

_ 三鷹市の高齢者福祉予算削減の影響がここにも出ていました。

_ 日本共産党はこれまで、242億円かけての多摩青果跡地開発の抜本的な見直しを求めてきましたが、その必要性を痛感した「どんぐり山」訪問でした。

_ 来週も、引きつづき施設の訪問を予定しています。

    画像の説明画像の説明画像の説明

2014-01-23 東京都知事選挙始まる

_ 今日から東京都知事選挙が始まり、朝9時過ぎに公営掲示板の番号「2」の電話連絡が入り、みんなで宇都宮けんじ候補の爽やかなポスター貼りに飛び出しました。

夕方、5時半からの三鷹駅南口ビラ配布に参加、「結構受け取りが多い感じ」でした。その後、「武蔵野三鷹革新都政をつくる会」の集会に参加しました。

_ はじめに宇都宮候補のDVDが上映されましたが、14年間の石原・猪瀬都政のもとで福祉が全国2番から43位に大きく後退した福祉を元に戻し「希望のまち東京の再建」へ全力をあげる、宇都宮さんの具体的な話あしに、会場いっぱいの参加者から今度こそ「都民のための都知事を誕生させよう」と熱気に包まれた集いとなりました。

画像の説明画像の説明

2014-01-25 宇都宮けんじ都知事候補 池袋駅東口演説

_ 池袋駅東口の宇都宮街頭演説に行ってきました。

宇都宮さんが人権弁護士としてたえず弱者を支援する立場から活動を続けてきたこと、今度の選挙は14年間の石原・猪瀬都政による福祉切捨て(全国2位から43位に後退)都政を都民の手に取り戻す大切な選挙である事を痛感した街頭演説でした。

宇都宮けんじさん以外討論会に参加拒否では、各候補者を選ぶ基準が不明です。

TV局、新聞社が候補者討論会を設定することが重要と考えます。

画像の説明

2014-01-28 本日午後4時、吉祥寺駅北口に宇都宮けんじさん!

_ 本日の午後4時吉祥寺駅北口宣伝に宇都宮けんじさんが訴えに来ます!

_ 多くの方のおいでをお待ちしております。

夜7時~8時には三鷹駅南口デッキ上で宣伝を行います。

_ 明日以降の、希望のまちをつくる会、革新都政をつくる会などの宣伝予定は次のようになっております。

訴えを聞きにおいで下さい。

チラシ配布などお手伝い出来る方も大歓迎です!

_ 29日:武蔵境駅南口:夕方5時~6時

  30日:武蔵境駅南口:朝8時~8時45分

  31日:三鷹駅南口デッキ:夕方5時~

  2月2日:吉祥寺駅北口:午後2時~

  2月1日:新宿駅西口:午後2時~ 弁士:山下書記局長


2014-01-29 宇都宮けんじさ都知事候補の法定ビラ

_ 「革新都政をつくる武蔵野・三鷹の会」は、午後5時から武蔵境駅南口で都知事候補の宇都宮けんじさんの法定ビラの駅頭配布行動を行いました。両市の市民15人が参加、プラスターやメガホンで訴えました。

画像の説明画像の説明画像の説明

2014-01-30 「原発ゼロ社会への道」

_ 今日ポストに紙袋が、開けて見ると「原子力市民委員会」発行の「原発ゼロ社会への道ー新しい公論形成のための中間報告」が入っていました。添えられていた手紙を読むと、先週の三鷹駅宣伝で原発問題で話をされた方からでした。

勉強不足で「原子力市民委員会」の存在を知りませんでしたが、2011年3月に発生した原発事故を受けて、原発のない社会の実現をめざし「情報収集、分析および政策提言をする市民シンクタンク」として、昨年4月に設立されています。

_ 事故の収集の見通しのないまま安倍内閣は原発再稼動へ猛進しようとしていますが、政府の暴走に歯止めをかけるこのような市民運動が大切であり、送られてきた「中間報告」をしっかり読まなければとこの日記書いています。

_ 脱原発かかげる宇都宮けんじ候補の当選への毎日の中で、この「中間報告」を読み始めています。

画像の説明

2014-01-31 三鷹市塚交差点の右折信号がスタート、議会質問が実現

_ 渋滞解消の右折レーン設置工事が完了し、今日午後3時に右折信号が点灯・運用開始されました。

_ ちょうど近所に用事があり自転車で通ったところ「今信号が運用開始されたところです。」と工事の方から聞き、写真を撮りました。

_ 私の活動報告、「森徹ホットライン1月号」にも掲載しましたが、武蔵境通り(調布保谷線)の直進車両が南北方向とも同時に交差点を通行可能となり渋滞の緩和に役立ちそうです。

_ 右折信号の設置により交差点通過がよりスムーズに行くことを願っています。昨年議会で取り上げた、右折レーン設置の要求が今回の実現につながりました。

画像の説明画像の説明

日記内検索

最近の更新