2009-04-02 “荒木栄”の歌が聞こえる=長編音楽ドキュメンタリー映画
_ 東中野駅近くのポレポレ東中野(ホームから見える)で上映中の荒木栄ドキュメンタリー音楽映画を観てきました。3月21日〜4月10日なので議会が終わってようやく観ることができました。レイトショーということで夜の9時からの上映でした。
1960年の三井三池争議の中で多くの労働歌を作曲し、38歳の若さで夭折した労働者作曲家・荒木栄の生涯を作品を通し、当時の労働運動を紹介したこの映画は今日に通じるもので、大企業が労働者を犠牲にすることで生き延びる姿は半世紀経ってもその本質が変わっていないことを鋭くあばいています。
_ 4月10日は来週の金曜日です(私の誕生日でもありますが・・)。映画鑑賞をおすすめします。とくに若い方にも観ていただきたい作品です。
(一般1500円、大学・専門1300円、中学・高校・シニア1000円)

2009-04-04 吉岡正史(日本共産党・22区小選挙区)予定候補と街頭宣伝
_ この日、上連雀1丁目を中心に吉岡正史予定候補と街頭宣伝。行く先々で共産党にがんばってほしい! 自民・公明政治も民主党も同じ。共産党が雇用や暮らしの問題でがんばっているのはテレビを見て知っている。
企業献金をもらっていない清潔な共産党にこそ、小選挙区でも当選してほしいとのうれしい激励が寄せられました。

2009-04-07 三鷹市の小・中学校で入学式
_ 昨日は市内の全小学校で入学式が行われ、今日は中学校の入学式でした。
今年は桜の開花から満開まで半月も日数がかかったのが幸いし、入学式は満開の桜が新入生を迎えていました。
写真は出席した第七小学校の入学式と学校の桜です。この桜が植えられたのは54年前になります。今年も出会いと別れの新しい季節を迎えました。


2009-04-11 かえで通りに自転車道路が一部開通しました
_ かえで通りに待望の自転車専用道路(山中通りー連雀通り・600m)の開通式典が行われ出席しました。
_ 『今から6年前に「自転車専用レーン」の要求署名と議会質問』
かえで通りは道路幅が広く、車が走るには比較的安全な道路構造になっていますが、一方歩道が狭く「歩きづらい、何とかしてほしい」との声が6年前に地域の皆さんから寄せられました。京王ストアー前の自転車置き場で署名を集め、2003年の6月市議会で「かえで通りに自転車専用レーンの設置と歩道の改善」を三鷹市に求める質問をしました。
三鷹市の答弁は「自転車(利用者が)快適に移動できるような環境・モデル路線として『自転車専用レーン』を作ります。また、まちのバリアフリー化に向け歩道を歩きやすく整備します。」がありました。
あれから、6年が経ちましたが地域のみなさんの要求が実現しました。これからも市民要求に耳を傾け、実現に向けてともに力をあわせてがんばります。


2009-04-27 国土交通省へ東京外かく環状道路で要望書提出
_ 今日、午後2時から外かく環状道路の沿線7区市の議員64名が連盟で、国土交通大臣へ「東京外郭環状道路(外環道)整備計画格上げを行わないことを求める要望書」を提出しました。
_ 『外かん道路問題を知らない国交省・課長補佐』
国土交通省からは、青木道路局・有料道路課長補佐が対応しましたが、議員や住民代表の質問に答えられず、立ち往生の場面が繰り返されました。
_ 『交通需要予測調査をやってないこと、認める』
このやり取りの中で、新しい道路を作るために必要な「交通需要予測調査」が今日現在、行われていないことを認める発言がありました。 このようにいい加減なまま今夜にも開かれる「国幹会議」で道路建設への決定がされるならば重大問題です。



_ 『とめよう!外環道路!!まちかどミーティング・イン連雀』
5月25日、市民協働センターで開催された。集会に参加しました。外環道路計画はやめての10万人署名を集めるための経験の紹介、知恵だしなどが出されました。20代の若い男女の参加もあり、運道の広がりを感じる集いでした。ところで、
_ 『清原市長の自己矛盾』
会場で配布された資料の中に「要望書・外環道路計画の中止を国・東京都へ求めてください」(市民による外環道路問題連絡会・三鷹)への清原市長の回答書(平成21年3月16日)がありました。
そこには「三鷹市は外環道路について、、、、、、、大気汚染など環境改善を図るためにの広域的ネットワーク道路として、必要な環状道路であると認識しています」との回答文です。
昨年の9月議会の私の質問に対し市長答弁は「三鷹市が沿線区市の中でもっとも環境への影響が大きく、このままでは事業着手は認められない。この立場は変わらない」としていました。市長はこの議会の答弁を忘れたのでしょうか???。

