2013-08-01 塚交差点付近の渋滞対策、専用レーンの工事始まる
_ 調布保谷線道路の暫定開通に伴う、塚交差点付近の渋滞解消の対策として、右折ないし左折専用レーンを交差点に設置することを6月議会で取り上げましたが、今月から塚交差点の改善工事が始まりました。通過交通車両が増え続けていますが、この専用レーンの設置によって少しでも改善ができればと願っています。引き続き危険な信号機の改善を東京都に求めていきます。
2013-08-11 市民の大切な保養所 箱根 『みたか荘』の売却は中止を
_ 暑い、暑い三鷹駅の南口デッキの上で、清原市長が進めようとしている箱根の市民保養所「みたか荘」の売却の中止を求める宣伝と署名行動が行なわれました。 人の前でマイクを握って話をするのは始めての市民の方など約1時間、「市民の保養所の売却は止めてほしい」と、それぞれの思いを訴えました。
署名をした年配の男性は「多摩青果跡地開発の242億円の事業のため、借金を少しでも減らそうと、市民の財産を売却するやり方は、『242億円の開発事業』そのものが間違っているのではないか?」と指摘していました。
約1時間あまりで80筆近い署名が寄せられました。
宣伝署名行動を終えて自転車で帰宅する電車庫通りからの夕焼け空を写真に撮りました。夕方の7時前なのに薄暗くなっている事に気づかされました。



2013-08-12 クラス会の準備
_ 三鷹四中三年F組(第二回卒業)のクラス会準備の打ち合わせに幹事3人が三鷹駅近くの喫茶店に集まりました。
頭が真っ白、顎に髭を生やしたS君。遠く春日部からの肝っ玉母さんそっくりのTさんと私の三人。
中々本題に入らず互いの近況報告やら何やらで一時間余り、担任の土居先生はまだ元気?の話に、さっそく電話を入れたところお元気な声が返ってきて一安心、今年88歳とうれしい話です。
10月の日にちを決め、会場は先生の近くの国分寺にしようと、その足で国分寺駅近くの会場探しに出かけました。
運良く駅から3分の小さなお店を発見、クラス会の準備も案内状の作成へとすすんでいます。
2013-08-13 釜石小学校校歌と井上ひさしさん
_ 友人を励ます集まりで仲間の一人が、昔NHKの子供番組「ひょっこりひょうたん島」の歌詞を紹介し、「くよくよしないで元気に頑張れ」と励まし、その番組作家の井上ひさしさんが、釜石小学校の校歌も作詞しており、そのコピーをもらいました。
楽譜がないので、インターネットで検索、元気に児童が歌う歌を聞きました。この校歌は東日本大震災で被災した人が避難所で毎朝歌い、励ましあったそうです。
ネットを見れる方は「釜石小学校校歌」で検索してください。井上ひさしさんの「ひょっこりひょうたん島」にもつながります。そこには、ドンガバチョの「未来を信ずる歌」の「どこまで行っても明日がある」を聞いて励まされた、九州の炭鉱の閉山で職を失った父親が、一家心中を思いとどまったことが紹介されています。



2013-08-15 終戦68年 平和式典
_ 終戦68年目今年、三鷹市の平和式典が行なわれ参加しました。
耐震改修された公会堂の正面入り口にエスカレーターが新たに設けられ、年配の遺族の方や出席者が利用されていました。
遺族会の方のご挨拶とともに、今年も原爆被曝者の「語り部」のお話を聞くことができました。牟礼にお住まいのこの方はスライドを使って原爆と戦争の悲惨な状況を訴え最後に憲法9条を変えないでほしいと話されました。
今年の政府主催の全国戦没者追悼式典の安倍首相の式辞には、歴代首相が表明していたアジア諸国に対する加害の「反省、不戦の誓い」の表明がありませんでした。
(写真は三鷹市の式典での小学生の合唱と長崎の浦上天主堂の被曝跡)


2013-08-18 平和美術展 in 都美術館・上野
_ 知人のお二人から案内状をいただき、上野の都美術館に出かけました。駅から会場までは動物園に向かう小さな子ども連れの家族でいっぱい、交番脇では若い大道芸人の演技がおこなわれていました。上からの太陽と下からのコンクリートの輻射熱で会場に着いたときには汗が噴き出ていました。緑の多い上野の森ですが、人の流れに沿っての並木の木陰がほしいと思いました。
というわけで、平和美術展の会場に行く前に、一階喫茶店でコーヒーで一息、涼しすぎる冷房にあっという間に汗が引っ込み元気が出て会場へ。
子どものコーナーで偶然に知人お二人と会い、また、出展された方が制作への思いを語る、作品の合評会にも参加することができました。(写真)
とても楽しい時間を共有させてもらいました。帰りに吉祥寺で途中下車、欲張って「少年H」映画鑑賞。この映画もお勧めです!!!

2013-08-23 危険な調布保谷線、信号機設置改善を申し入れ
_ 東京都の建設事務所と交渉し6月市議会でも質問した、調布保谷線道路(暫定開通)道路の信号機が一方向(調布保谷線道路)のみ設置のため交差点での車同士の事故がすでに2件起きています。
(上連雀1丁目・堀合通り交差点)
危険な堀合通り交差点に信号機を設置するため、近くにお住まいの方から相談を受けきましたが、三鷹市への申し入れに同行しました。
人身事故が起きてからでは遅すぎます。三鷹市からも東京都・警察への働きかけを求めたものです。
_ 塚交差点の右折レーン設置工事がおこなわれています。
_ 塚交差点付近の渋滞解消の工事が始まりました。
6月議会でとり上げた塚交差点に右折専用レーンの改良工事が現在行なわれています。これで少しは渋滞が改善されることを願っています。
(工事は12月下旬完成予定)

2013-08-25 グループホーム・もえぎ 花火大会
_ 8月最後の日曜日、小雨が降る中上連雀地域に「多摩青果跡地大型開発の見直しを求める署名」行動に参加。
市民の方から
「温水プールも体育館も三鷹市の身の丈にあったものにしてほしい。」
「市長は国鉄跡地の売却も地域の住民の要望を聞いていない、ひどい!」
の声がありました。
午後1時に大沢の方から生活相談。
夕方、井口5丁目のひとり暮らしのお宅を夫婦で訪問。
夜は近所のグループホームの花火大会によばれました。(写真)


2013-08-30 九月議会に向けて
_ 来週、9月2日から30日までの期間、9月議会です。
清原市長が提案している、市民が楽しみに利用している箱根の保養所「みたか荘」を売り払う議案が提出されます。
4日の午前中に市長が提案、10日(火曜日)の総務委員会で審議されます。ぜひ市民のみなさんの傍聴を期待します。
今日は午前中から夕方まで最後の質問準備、パソコンに向かっていたので疲れました。夜、武蔵境駅北口にあるスイングホールで知人のコンサートを聞きにいきました。アマチュアの二人の声量に驚き、中田喜直作曲の「桜横町」を楽しく聞いてきました。今回は、特別にフルートと二胡の合奏が特別出演。議会準備の疲れが少しほぐれたところです。

