森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2014-05-01 第85回三多摩メーデー

_ メーデー会場の井の頭公園・西園は昨日からの雨も上がり、新緑が美しく労働組合の赤旗が輝いていました。

三鷹事件竹内景助さんの再審に向けての署名活動に参加、開会前の僅かな時間でしたが100筆を超える署名が寄せられました。メーデー参加の吉良よし子参院議員も署名。

画像の説明画像の説明

2014-05-07 法隆寺展ー上野の森、東京芸大美術館

_ 5月3日から6日までの連休後半、地域への訪問や会議などのなか、6日は上野の森へ。東京芸術大学美術館で開催中の法隆寺展に行ってきました。東日本大震災から3年、新潟県中越地震から10年を機に、「法隆寺ー祈りとかたち」展が仙台、新潟の3会場で開催されています。芸大会場には国宝「毘沙門天立像」と「吉祥天立像」が出品されていました。これまで写真でしか観たことがない「立像実物」を目の当たりにし、衣のひだに残る、平安時代の鮮やかな色彩にゆったりとした気分にひたることができました。

今日はたまった書類の整理など事務整理の合間に、友人から届いた岩手の筍を料理、、、。

画像の説明

2014-05-10 10周年感謝祭 もえぎ三鷹上連雀

_ 近くの高齢者施設の10周年感謝祭が催され招かれ参加しました。

この施設は地域のつながりを大切にし、町会にも入り、合同の防災訓練も行うなどしています。今回の感謝祭には年金者組合のハモニカサークルが出演演奏しました。

これまでもメンバーの遠山さん(93歳)が雛祭りなどの行事に呼ばれて入所者との交流を続けてきたところです。小学唱歌や芭蕉布、星影のワルツなど8曲のハモニカ演奏がありました。フラダンス愛好会の出演、井口囃子保存会の太鼓、獅子舞などの催しがくりひろげられました。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2014-05-11 パパママぼくの脱原発ウォークin武蔵野・三鷹

_ 母の日の11日、脱原発、全原発の廃炉を求める「パパママぼくの脱原発ウォークin武蔵野・三鷹」の集会があり、参加しました。

会場の都立井の頭公園(西園)から吉祥寺繁華街まで軽快なドラムに合わせて「原発要らない」「安倍晋三さん聞こえてますか」などと元気にコールしながら行進しました。歩道の子ども連れの若い夫婦も笑顔で手振って応える姿もあり、楽しいウォ-クでしたた。「パパママぼく」は、今年で7回目のウォークで400人の参加(主催者発表)でした。

弁護士の宇都宮さんも先頭を歩いていました。

_ 帰りに友人と吉祥寺のハモニカ横丁で軽~くミュンヘンビールで乾杯。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2014-05-16 安倍内閣と集団的自衛権

_ 安倍首相は自衛隊を海外派兵し、米軍とともに戦闘をおこなう、「集団的自衛権」を行使しようとしています。憲法を破っての行為は「立憲主義」を否定する暴挙そのものです。

日本共産党市議団は三鷹駅南口デッキで定例のハンドマイク宣伝を行ないましたが、今日の宣伝は、「手を振って通る人、赤旗日曜版を買い求める人」など、安倍内閣の右旋回、軍国主義化の動きに反対の声が寄せられていました。

画像の説明

2014-05-18 安倍内閣暴走ストップ!ハンドマイク宣伝

_ 今日は風薫る爽やかな日曜日、地域の共産党支部でハンドマイク宣伝を行ないました。

「赤旗」写真ニュースを貼り変えながら上連雀2~3丁目で宣伝、三鷹駅近くの交差点で宣伝していたら深大寺行きの満員バスの中から手振っての激励がありました。

画像の説明

2014-05-22 晴れのち雷のち雨のち晴れ

_ 6月議会の準備のため新聞の切り抜きなど部屋で整理をしていて、ふと窓の外に目をやると白い雲がグングンと高くのびて行きます。周りの雨雲?と対照的だったので思わず携帯カメラでパチリ。その後遠くカミナリの音がしてぱらぱらと雨が、しかしすぐに雲間から5月の太陽が。

 自然の変化にしばし手を休めてしまいました。

画像の説明

2014-05-23 冤罪事件の訴え

_ 国民救援会武蔵野三鷹支部は三鷹駅南口で冤罪事件の無罪を求めるハンドマイク宣伝と署名活動を行いました。

三鷹市でも65年に起きた「三鷹事件(電車暴走転覆事件)」の竹内景助さんの再審を求める運動に取り組んでいます。

_ 冤罪事件でいつも問題になるのが、被告の無実を証明する重要な「証拠物件」を警察と検察が隠すなどして無実の人を犯罪者に仕立て上げていることです。「袴田事件」など、民主主義国家にあるまじき無法がまかり通っています。

_ 私は、三鷹事件の竹内景助さんの再審と真相究明の運動に参加してきましたが、警察や検察が集めたすべての証拠は、裁判所か第三者機関を設けるなどしてそこに集め審理をすすめることが大切であると痛感しています。

_ 今日、取調べの可視化が求められていますが、裁判を公正にすすめるためには「証拠」を警察、検察の手から第三者機関に移すことが、何よりも冤罪を生まない第一歩と考えています。みなさんはどのようにお考えでしょか・・・。

画像の説明

2014-05-25 今、五日市憲法草案が輝く

_ 三鷹革新懇主催の「五日市憲法をたずねるウォッチング」に参加しました。

三鷹駅から青梅特快に乗り、拝島駅で五日市線に乗り換えて約1時間弱、関東平野の西にある山間の街、五日市町(あきるの市)に到着。周りが山に囲まれ、秋川に沿って町並みがひろがる緑がいっぱいの町です。

小学校から高校時代は何度かハイキングで訪れたところでもあり、数年前には共産党後援会で秋川の河原でバーべキューをやったこともあるところです。

今日は、五日市の郷土館を訪問し、「今、五日市憲法草案が輝く」の著者の鈴木富雄さん(五日市憲法・郷土史研究家)を講師に、明治初期に多摩の山間で「憲法」がつくられていた。それも、現在の主権在民の日本国憲法と同じような民主主義的な憲法である。それを生み出した時代的背景にもふれながらの貴重な話を聞くことができました。安倍内閣の憲法改悪の危険な動きの中、五日市憲法草案が輝いています。

_ (最近、五日市憲法草案の意義を語った人がいます。美智子妃は79歳の誕生日に際し報道各社の質問に答えた文書で、五日市憲法草案を展示する五日市郷土館を訪れた際の思いにふれ、「近代日本の黎明期に生きた人々の、政治参加への強い意欲や、自国の未来にかけた熱い願いに触れ、深い感銘を覚えたことでした」  郷土館には、天皇、皇后が来訪した写真が置かれていました。)

画像の説明画像の説明

2014-05-26 三鷹市役所1階ホールで「さつき展」

_ 三鷹駅の朝宣伝に参加、午前中は議員団会議。写真は市役所受付前の1階ホールで61回目になる花季さつき展が催されています。

すばらしい"さつき"の盆栽を鑑賞できます。時間のある方はぜひ市役所まで、、、。

画像の説明

2014-05-27 調布保谷線(武蔵境通り)で騒音、交通量調査

_ 都道調布保谷線の拡幅工事が進み、それに伴い交通量も大きく増え続けています。

_ 「みたか336号線道路を考える会」は朝8時から三鷹市上連雀1丁目から上連雀9丁目の沿道7か所の交差点において通過交通量と騒音測定を行いました。

画像の説明画像の説明画像の説明

日記内検索

最近の更新