2014-11-01 防災教育と東北の震災復興
_ 先月末、文教委員会視察で釜石市へ行きました。
釜石市役所で防災教育と震災時の状況とその後の復興状況の説明を受けましたが、東京オリンピック誘致の影響で建設資材の高騰により予算が足りず、小学校の建設がコンクリート製から木造に変更されたと話がありました。こんなところにも復興の遅れがある事を知らされました。現地に行かなければわからないことがあります。子ども達には木造校舎の方が良かったとも思いましたが、、、、?
視察後時間があったので、釜石港まで街の中を歩きましたが、本屋さんが津波の被害のままになっていました(写真)。
港の海上保安庁の建物の3階の高さ付近にまで、津波が押し寄せたことが記されていました。
釜石駅近くの復興センターには漫画家の激励色紙が飾れれていました。三陸鉄道の電車が釜石駅に停車していたのを写真に撮りました。




2014-11-08 新木場・夢の島で「赤旗まつり」、15万人集う
_ 今年で41回目を迎えた「赤旗まつり」に行ってきました。
1日は生憎の雨、中央舞台の「二期会マイスタージンガー」の「砂山」、「乾杯の歌」には満喫でした。全国物産展でエクアドルの民族衣装の店で、ちょっと派手でしたが色合いが気に入ったので、カーディガンを買いました。
2日3日は打って変わっての晴天。
人、人、人で疲れましたが秋田の店で食べた「きりたんぽ汁」500円は格別でした。初出場の八代亜紀さんの舞台は満員、この中央舞台の会場(広場)だけで2万人はいたのではないでしょうか。
3日の最終日は、「ソウル・フラワー・ユニオン」の演奏に若者も、高齢者もほぼ総立ち状態の高揚、演奏曲はさっぱりわかりませんでしたが、大きな「爆音・演奏」に感動しました。
_ アンコールは「インターナショナル」にビックリ、時間がもっとほしい、3日間でした。



2014-11-15 三鷹事件の真相を究明し、語り継ぐ会
_ 2014年度定期総会が三鷹駅近くの「駅前コミュニティ・センター」で開催されました。
代表世話人の松本善明さん、堀越作治さんから挨拶の後、第二次竹内景助再審申立事件弁護団・事務局長の米倉弁護士からこの1年間の活動報告がありました。
暴走脱線した電車の最後尾車両の「前照灯」が点いていたかどうかが争点になるなどの報告があり、もし点灯していた場合は竹内景助さんの「単独犯説」が崩れることになる。などの報告がありました。
1949年、いまから64年前に起きた、「三鷹事件」を風化させてはならない。三鷹事件の真相を究明し、二度とこのような謀略事件を起こさないために、地道な運動を続けていく、方針が承認されました。



_ 総選挙躍進へ、全都地方議員決起集会
午前9時から12月2日公示・14日投票の総選挙に向け、全都地方議員決起集会が行われました。三鷹市・大沢在住の笠井亮衆院議員(東京比例区選出)の挨拶と東京から2議席以上の躍進を勝ち取ろうと、団結がんばろー!!!

2014-11-19 解散総選挙、12月2日公示(火)、 14日(日)投票
_ 解散総選挙へ、早速宣伝!
「消費税は延期ではなく、即中止」を訴え、上連雀、井口、深大寺、野崎、大沢地域を駆け巡りました。

2014-11-22 総選挙へダッシュ!!!
_ 早速、小選挙区・22区衆院予定候補の坂内淳さんと上連雀地域を宣伝カーで訴え、手お上げて「ガンバテー!!」の励ましありの宣伝行動でした。

2014-11-29 清原市長 来期出馬せず
_ 昨日開会された12月議会の初日、与党議員の質問に清原市長は、来期4月に行われる三鷹市長選挙に立候補しないと表明がありました。
清原市長の3期12年間の市政運営の中には、市民から存続の要望が強かった、三鷹市の市民保養所、箱根{みたか荘」の売却や、井口グランドを売却を計画する一方、240億円予算をつぎ込んだスポーツ施設を中心とした新川防災公園の建設があり、現在工事が進んでいます。
建設を請け負ったUR(旧住宅公団)の現場担当者も「全国の防災公園で地下にスポーツ施設を建設しているのは三鷹市だけ」と語っていました。
地下体育館を建設するため、建設費も維持費(ランニングコスト)も大きく、現在工事は30%以上進んでいますが、ランニングコストがいくらかかるのかまだ議会に報告されていません。また、新川防災公園の弱点には、地下に空洞の体育館があるため、防災ヘリが着陸できない(荷重に耐えられない)ことも、明らかとなっています。
来年の市長選挙に向け、主権者である市民の声が生かされた、市政運営を期待する声が寄せられています。