2004-11-01 スタッフから 三鷹の教育事情その1
_ 10月29日「e!-school」研究発表会について
このサイトもいわゆる「IT」のおかげでご覧頂いているのですが、ここ三鷹では学校教育の現場で「IT」を使った授業が、国の「e!-japan」構想の下の研究指定校を受けて実践されています。
私の子供が通う第三小学校では、国の研究指定校の指定を受け、4年生から6年生のすべての児童に一人1台のノートパソコンが貸与され、週末には自宅に持ち帰り使用できる環境が出来ています。保護者や地域の方も「イントラネット(ある地域での閉じられたネットワーク)」で、学校や児童とのやり取りが可能となっています。
(私もイントラネットの実態を検証しようとの判断で参加していますが・・)
公開された授業を見に行きましたが、体育の授業で、映像を使ってリアルタイムで自分のホームを確認しながらの「跳び箱」の授業には驚きました。
様々な授業で「IT」を活用(?)した試みがなされていましたが、一方で、学校教育の中で、自分で考える力をどのようにつけていくか(その答えは、どのような過程を経て生れてくるのか)、他の人が気付かない(風景全体の中にはあるがテーマとは違った場面)ことに気付くような個性(?)の許容など〔IT授業では時として集中して欲しいテーマのみを拡大して見せる手法がとられていた〕には、多くの課題を残しているように感じました。また、低学年生にとって「IT」の授業で使う機材や使用法は新たな「おぼえること」になり、負担が大きいのではないかとも感じました。
指導にあたる先生達の苦労を察するとともに、一人一人の個性を尊重する、他者を尊重する、どの子も分かる授業など、学校教育への課題を改めて考えさせる機会となりました。
三鷹の小中一貫教育校構想は、これらを市内全小中学校にやがては広めようというものです。
今回の研究指定校としての「e!-school」の評価が第三者機関でまとめられており、発表会の終盤に報告されました。
尚、当日は新任の教育委員会委員長や教育長なども参加されていました。
_ スタッフの一員 Hより


2004-11-08 農業祭
_ 今年も農業祭(11月6・7日)は多くの参加者で会場の三鷹市役所は活気にあふれていました。
会場正面の宝船の野菜をお目当て(終了後に無料で配られる)の市民が10時前から列をつくっていました。
今年の白菜は台風の影響で出品が少なかったのが残念でしたが、三鷹の農業ががんばっている姿を見ることが出来ました。
三鷹の特産は、ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ、最近はキウイフルーツ・銀杏に力をいれているとか。
キウイ・ワインは年間1万本を出荷しているそうです。
しかし、相続税と後継者問題などで農地が年々3〜5haも減り続けているのがとても残念です。
「農業を日本の基幹産業に」が私たちの主張です。

2004-11-13 新潟中越地震の支援活動報告
_ 新潟中越地震で被災された方々を支援しようと、全国で様々な活動が行われています。
私たちの「日本共産党武蔵野三鷹地区委員会」でも、地震の翌日から駅頭での募金などを行ってきました。2週間足らずの間に、70万円近くの義援金が寄せられ、さっそく現地に送りました。また、青年グループの一人が10月末には現地にボランティアとして行き、支援物資を届けたり、要望を聞いたりの支援を行いました。ボランティアとして活動した彼の話などを聴くと、住宅(仮説を含め)についての不安が大きいようです。
日本共産党は、現地に救援センターを設け、現地の各市町村や共産党支部などと連絡をとりながら支援活動を行っています。
_ 以下は支援センターの写真&HPのアドレスです。
_ http://www.yuiyuidori.net/kyuen/

2004-11-16 2005年度「平和カレンダー」応募作品
_ 市役所ロビーに、来年の「平和カレンダー」掲載作品と小学生の応募作品が展示されていてどれも力作ぞろいです。
昨年は、市役所の道路を隔てた教育センターの2階に展示されていました。
「子どもの平和への願い、この作品をもっと市民のみなさんの目に付くところに展示してほしい」と昨年の12月議会でとりあげたところ、今回の展示となりました。
市役所に行かれた方はぜひお立ち寄りください。
また、11月20日(土)午後2時から三鷹市公会堂で「三鷹9条の会」発足講演会がおこなわれます。
米軍のイラク・ファルージャの攻撃で2千人の犠牲者が出ているとの報道に心が痛みます。
三鷹市には「三鷹市における平和施策の推進に関する条例」があり、それには日本国憲法を遵守し平和の実現に努力する決意が述べられています。また、「憲法を記念する三鷹市民の会」の四半世紀にちかい運動もとりくまれています。いまこそ平和と憲法9条を守る運動を力強くすすめましょう。
記念講演:松本由里子さん(ちひろ美術館・東京副館長)
「いわさきちひろが教えてくれたこと」ちひろの絵のスライド上映
おとな1000円 大学生800円 高校生・障害者500円


2004-11-21 「336号線を考える会」総会&「大沢地域での〔いも煮会〕」
_ 東京都の道路計画の見直しを求めて10年間運動にとりくんでいる「三鷹3・3・6号線道路を考える会」の総会に参加しました。
_ 三鷹市内の予定地の買収は26%でところどころに空き地が見えています。
総会に始めて参加された地権者から「東京都の示す金額はあまりにもひど過ぎます。泣く泣く協力させられているのに、人の財産をなんと考えているの情けない。」の発言がありました。
また、都の道路構造案では環境が守られないと住民案を提案し、ねばり強い交渉を進めている大沢4丁目の運動も紹介されるなど活発な討論がおこなわれました。
「そんな大きな道路はいらない」「道路は片側1車線への見直し」「玉川上水の自然と住環境を守る」の運動方針を確認しました。
(写真は、挨拶をされている関会長です)

_ すばらしい青空・暖かい日曜日に招かれて「いも煮会」にいってきました。
自転車に乗って20分少し汗ばむ陽気でした。
山形県出身のMさん料理の、里芋に味のしみた「いも煮」は格別、三杯もおかわりしてしまいました。
大沢在住の笠井亮元参議院議員も参加されて楽しい集いでした。

2004-11-24 後援会の方々と紅葉狩り

_ 青梅線沢井駅下車、小沢酒造の1時間の見学コース日本人にやさしい日本酒のたしなみ方を学びました。
酒を大切にして働く人の清清しさに感激して一緒に写真を撮らせてもらいました。
蔵元の建物正面には、今年一番の仕込みを記念しての杉玉が飾ってありました。

_ 散策路の隣の渓谷ではカヌーの練習をしていました。

2004-11-26 歩行者や自転車が主役の道づくり
_ 市民が手づくりした「みたか歩行者・自転車快適ルートマップ」をご存知ですか?。
「まちの風・三鷹まちづくり21」のみなさんが三鷹のまちづくりを考え、より快適な環境づくりをめざして活動しています。
三鷹駅周辺の隠れたおすすめスポットやみたかの魅力がカラー写真で紹介されています。
この2年半の活動の成果をまとめた、三鷹の歩きやすい路や自転車が走りやすいルートを実際に調査をしてまとめた手づくりの地図です。
_ 以前、市民プラン21会議でご一緒した古賀さんが窓口です。
みなさんもいかがですか。(定価100円)
_ 問合せ先 「まちの風・三鷹まちづくり21」
電話・FAX 0422(48)1532 古賀さんまで

2004-11-27 今年もあとわずかに
_ 11月も残すところ3日となりました。
_ 家の近くの桜の並木も朝日に輝いていました。
ご近所の方は毎日の落ち葉掃きが大変です。
今朝は私も参加しましたが20分も掃くとゴミ袋2杯分の落ち葉があつまりました。とてもきれいなので庭に敷いてみました。


2004-11-28 第16回ひまわり地域交流・大バザー
_ 三鷹ひまわり共同作業所の地域交流バザーにいきました。
作業所は1989年に設立され、現在3か所の小規模通所授産施設を運営し、今年8月には新たに共同住居事業を始めるまでにがんばっています。
今年は会場を市役所の中庭に移し青空の下、味自慢の模擬店や掘り出し物のバザー、ステージではアクティビティセンターはばたけの「ザ・ルーキーズ」のみなさんによる演奏がおこなわれていました。
東京土建のみなさんの焼きそばとお汁粉、医療生協の美味しいストレートコーヒーを楽しんできました。

2004-11-30 大沢にある国立天文台の下を流れる野川の水量は久しぶりに多く、鴨の家族がゆったりと泳いでいました。
_ 大沢の秋も深まり天文台の林も色づいています。国分寺崖線の下を流れる野川は、今年の台風のおかげで水量も多くゆったりと流れています。
羽沢小学校の近くではかもの親子が上流に行ったり、下流に戻ったりと泳いでいました。
大沢5丁目を歩いていると午後の日差しにもみじが輝いていました。
相談で歩いているとこんな楽しみもありました。

