2006-05-12 「白バラ」パネル展
_ 第二次世界大戦下のドイツ国内でミュンヘン大学医学部の学生を中心にナチス政権に抵抗した学生グループ「白バラ」のパネル展示会が三鷹市役所ロビーで9日〜12日開かれました。
「白バラ」を通じて平和について考えようと、昨年から全国を巡回してきたものです。
憲法9条と教育基本法の改悪が自民・公明・民主の二大政党ですすめられようとしている中、ぜひみなさんに見ていただきたい企画です。
_ パネル展は、「日本におけるドイツ年」(2005年ー2006年)の関連事業として、ナチス抵抗運動を研究してきた早稲田大学人間科学部の村上公子教授が企画。昨年5月大学を中心に全国13か所で開いてきたものです。
パネルには、白バラのメンバーの肖像写真とともに、それぞれの経歴、エピソードが添えられています。ナチスに抵抗した学生とともに、犠牲となった大学教授も紹介されています。
ドイツの良心を知ることができます。
私は、高校生のとき「白バラ日誌」という本で犠牲となった兄妹のナチス抵抗運動を知りました。
ぜひ、足を運んでみてきださい。


2006-05-21 武蔵野の森公園(調布飛行場)に平和の証
_ 調布飛行場滑走路の北端を囲むように、武蔵野の森公園が整備されています。
池や、飛行場を緩やかに見下ろす小高い丘も作られ、ジョギングする人や子どもたちが自転車で楽しそうに走っていました。
公園は、三鷹駅から小田急バスで龍源寺下車、歩いて5分のところにあります。
この公園の中には、先の第二次世界大戦末期につくられた、掩体壕(戦闘機を隠しておく壕)が二つ、平和の証として整備保存されています。ぜひ見てください。
「いま語り伝えたいことー三鷹戦時下の体験ー」(昭和61年三鷹市発行)、「ある兵士の述懐」に、戦争末期、調布飛行場からも特攻隊の出撃があったことが記されています。(お読みになりたい方は、三鷹図書館に問い合わせてください。)
2003年12月議会で、調布飛行場の掩体壕を含む市内の戦争遺跡保存について質問しましたが、今回、「平和の証」として保存されました。
大沢掩体壕の1号には、詳しい説明文と当時の部隊の配置図もあります。
憲法9条を守ることの大切さを実感しています。




2006-05-28 大沢コミセンまつり
_ 一日目の27日(土)はあいにくの雨、28日(日)はようやく晴れ間の出るコミセンまつりでした。
住民協議会・環境部会で地道に活動されている千田さんを中心に、大沢地域の幹線道路のNO2の測定結果が経年変化でグラフに示されています。
基督教大学裏門(人見街道と東八道路の交差点付近)、大沢三丁目十字路(人見街道と天文台通りの交差点)が環境基準0.06PPmをオーバーし、大気の汚れが目立ちます。さらに最近汚れが目立っている所が、御塔坂橋付近(武蔵境通り)となっています。
ここは、都道の拡幅予定地・調布保谷線が通るところです。今でも汚れがひどいのに4車線もの道路ができたら沿道の大気汚染は深刻です。 そもそも、大気汚染の環境基準は、0.02PPmだったのが、企業・財界の圧力で、0.04PPmに、さらに現在の数値へ、大幅に緩和されてきたものです。
大企業の要求が沿道住民の健康を苦しめてきたと言っても言い過ぎではありません。
地道な環境問題に取り組んでいる千田さんとご一緒に写真を撮らせていただきました。
舞台では、なつかしい大道芸、「南京玉すだれ」がおこなわれていました。
演じるのは私の中学校の同級生のご主人でした。
会場の展示はユニセフとイラク戦争の写真展や、前住民協議会の会長さんの作品、「戦争と平和」の2枚の写真はクロアチアの世界遺産が紹介されていました。
古八幡神社・氏子のみなさんが販売する、の焼き鳥と焼きそばを買って帰りました。


2006-05-30 四中運動会
_ 5月27日(土)の予定が雨で今日に延期された四中の運動会にいきました。
母校(私は第2回卒業)の第49回目の運動会でした。
女子800mの種目では校内最高記録を塗り替えるアナウンスがありました。
平日のため地域の応援がチョッと少ないのが残念でしたが、ご近所のお母さんと挨拶ができました。
写真は男子1500mです。
