2006-06-02 市長に緊急要望書を提出
三鷹市議団は清原市長に以下三点の緊急要望をおこないました。
第一は、「介護施設の安全対策」についてです。
5月6日の午後に特別養護老人ホーム「どんぐり山」で起きた事故について市議団は5月24日、施設を訪問し、施設長から詳しく事情をきかせてもらいました。
全国の介護施設は、昨年のホテルコストの徴収、今年度の改悪介護保険制度の実施や指定管理者制度により大きく様変わりしています。
今回の事故の教訓から安全面での後退がないよう、公設民営の施設として十分な対応がなされるよう要望しました。
第二は、「上連雀一丁目のバス路線」についてです。
「最寄り駅をつなぐバス路線」の運動を取り組んできましたが、武蔵野市がムーバス新路線の予算を計上し、このたび予算が議会で通りました。
2003年6月議会でこのバス路線問題を質問しましたが、「今後、ムーバスが既存ルートの見直しや、新たなルートを検討する機会がありましたら、武蔵野市へ要望してまいりたいと考えております。」と清原市長の答弁がありました。
今回の要望は、早急に武蔵野市との話し合いを進めることを強く求めました。
第三は、「東京外郭環状線道路計画」についてです。
東京都は6月2日から7月3日まで、「外環道路」の都市計画の変更に向けて、環境影響評価準備書の縦覧(市役所・市内市政窓口・図書館などで見られます。)をおこなっています。
沿道住民との話し合いを重視しておこなわれてきた「沿線協議会」の努力を無視して、石原都知事は、オリンピックの招致をてこに外環道路建設を強引にすすめようとしています。
三鷹市は、都市計画変更の動きについて東京都へ強く抗議し撤回を求めること、住環境や市民のくらしへの影響の大きさを認識し、外環の中止を東京都に申し入れることを市長に要望しました。
「外環道路」の関連記事は「広報みたか」6月4日号・4面に掲載されています。

2006-06-03 高山小学校・学童保育所分室ができました。
_ 高山小学校の学童保育所を利用する児童が90人を超え、手狭になったため近くの民家を借り受けて、分室がオープンしました。
年配の方の話では、昔からこの場所は「どんぐり山」と呼ばれ、子どもたちの遊び場所だったそうです。
静かな住宅の中の「分室」ですが、140坪の敷地には、カシ、クヌギ、ナラなどの大きな木があり、南側は緩やかな傾斜になっています。
今日も、子どもたちのかわいい元気な声が聞こえていました。
夏はさぞ涼しいのではと思いましたが、ご近所との約束で利用は控えるそうです。
_ 学童保育所の帰りに第七小学校の運動会に行きました。




2006-06-06 ムーバスを境東部・上連雀に走らせる会が清原市長に要望書提出
_ 武蔵野市境東部地域と上連雀一丁目にムーバスを走らせようと、運動に取り組んでいる、「走らせる会」のみなさんが清原市長に要望書を提出しました。
代表世話人の竹田さんと事務局担当の名嘉眞さんなど4人が市役所を訪れ、河村副市長と田口都市整備部長、担当課長に要望内容を説明、最寄り駅をつなぐバス路線の実現に三鷹市も努力されることを強く要望しました。

2006-06-13 仙川上流部・水源の森公園と環境問題
_ 仙川の上流部の上連雀4・5丁目地域は、雨の時に一定の水量がありますが、1年を通してほとんど水が流れていません。
10年ほど前、「水源の森あけぼのふれあい公園」が整備された時に、川底に玉石が敷かれそれが堰になってよどみができ、悪臭とぼうふらが発生し近所の方は本当に迷惑しております。
6月5日、地元町会と三鷹市との話し合いが持たれ、とりあえず東京都(仙川の管理は東京都)が13日に清掃作業を行いました。
作業の担当者に話を聞きましたが、川底の玉石が障害になり、泥水のよどみができている、清掃作業だけでは根本的解決にはならないようです。
「水源の森あけぼのふれあい公園」には、「水源」となる施設は設けられていないことも明らかとなりました。
上流部から一定の流水を流さないかぎり、根本的解決にならないこともハッキリしています。
東京都の石原知事は、外郭環状道路計画(1兆3500億円)などの道路づくりに熱心ですが、身近な住民の環境には力が入っていないようです。



2006-06-14 閑静な住宅街に道路計画が
_ 広報みたか=5月21日号2面に上連雀2〜3丁目の住宅街を東西に通り抜ける道路計画(三鷹3・4・9号線)が発表されました。
(三鷹市HPでの情報掲載は
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/a002/p027/g08/d02700004.html
「広報みたか」での掲載状況は
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/koho/backnumber/20060521/02.pdf
をクリックしてみてください )
_ 日本共産党上連雀2〜5丁目支部では、「住宅街の真ん中を通る、この道路建設は必要ですか?」のアンケートチラシを配り、ハンドマイクで宣伝しました。
早速、住民の方から、FAXと電話で要望が寄せられました。
今後、住民のみなさんからの意見・要望をしっかり聞くことにしています。

2006-06-30 上連雀2・3丁目の道路計画(三鷹3・4・9号線)、続報
_ 一軒、一軒訪問による道路計画のアンケート調査を6月中旬からすすめてきましたが、道路計画線周辺の訪問がほぼ終わりました。
道路予定地に40年以上住んでいる方は、「北に“電車庫通り”、南に“新道北通り”があるのに、いまさら必要性を感じない、止めるわけにはいかないのか。」の意見もありました。
古くから住んでいる方からは計画線の存在を知っていたが、「この歳(70歳代)になってここから出て行けと言われても困る、何とか計画を中止してほしい。」と語っていました。
ポストに入れたアンケートが郵送されてきていますが、自由記載欄には「道路建設より、福祉・教育に財源を回してほしい」「市民のための道路、街づくりをお願い致します。」の要望が書かれています。
届いたアンケートのほとんどが、道路計画は「必要とは思わない」に○印がされています。
7月にアンケートの集約をおこない、住民のみなさんに報告する予定です。
