2008-01-07 新しい年2008年を国民の暮らしといのちを大切にする年へ
_ 2008年新しい年、みなさん、どんな思いで新年を迎えましたでしょうか。新年は都立三鷹高校がサッカーでベスト8まで進出。新年大いに盛り上げてくれました。知人のお孫さんが得点につながる奮闘もありました。
_ 昨年はインド洋の自衛隊の給油艦船を日本に戻し、国の謝罪と肝炎の患者に一律補助を国の責任で行うことを認めさせるなど、国民の声が政治を動かした年でした。今年は総選挙で政治をさらに大きく転換させる年にしなければと新年から宣伝でスタートしています。
ことしも、よろしくお願いします。
_ 写真は、昨年の餅つき、元日恒例の下連雀の八幡神社での三鷹原水協の署名行動、地元地域支部のハンドマイク宣伝、1月7日三鷹駅で朝の宣伝です。(写真のところにマウスを待っていくと説明文が出ます)





2008-01-14 2008年 三鷹市成人を祝福するつどい 若者が希望の持てる未来へ
_ 今年は全国で135万人が「成人の日」を迎えました。
_ 三鷹市の「成人を祝福するつどい」が行われた会場の三鷹市公会堂のまわりは、寒さを吹き飛ばす若者の熱気につつまれていました。
_ 「人間らしく働きたい」「まともに暮らせる仕事を」の若者の要求をまともに向きあわなっかた政府が、昨年「ネットカフェ難民」の調査を行いました。このことは、「首都圏青年ユニオン」に加盟する若者が、職場でモノ扱いされてきた実態を調べ、告発し、社会の問題にしてきたからです。
_ 今年は総選挙が予想される年です。この会場に集まった青年の方々も国の主権者として初めて選挙権を行使することになります。
青年の要求や願いに正面からこたえる政治が求められています




2008-01-18 2008年国労三鷹電車区分会旗びらき
_ 今日は、午前中に後期高齢者医療制度の学習を行い、午後は団会議で市政の分析・検討。夕方からとてもつめたい中、三鷹駅南口で定例の駅頭宣伝を行いました。
夜は、国労三鷹電車区分会が主催する2008年新春旗びらき交流会に出席し、挨拶しました。
三鷹電車区は昨年11月に小金井、豊田電車区とともに廃止され、「三鷹車両センター」となり、電車の点検・修理を中心の電車基地となったそうです。
今朝も東京駅で新型車両が動かなくなる事故が起きていますが、安全第一の運行が求められます。
ところで、国鉄時代は、「国鉄綱領」があり、その第一に「安全第一」が掲げられていたそうです。
利用者が求めるのは、「安全」ではないでしょうか。


2008-01-19 三鷹市心身障がい教育50周年記念・第26回三鷹市立小・中学校教育支援学級「連合学芸発表会」。 「ゆたかな教育を 三鷹の子どもたちに=学習会」
_ 第26回 三鷹市立小・中学校教育支援学級 連合学芸発表会 今年は三鷹市に心身障教育が始まって50周年を記念しての連合学芸発表会でした。会場の三鷹市公会堂は立ち見もでるほどの盛況で、8学級の発表はすばらしく、2年前に新設され市内で一番新しい「東台小学校=くすの木学級」のミュージックベル・エーデルワイスの楽器演奏は感動しました。8学級の発表を写真で紹介します。
(マウスを持っていくと演目と演者の説明があります)








_ 学習会
「ゆたかな教育を 三鷹の子どもたちに!子どもの学力と人間らしさを育てる=学力テストと学習指導要領で教育は安心か=
_ 梅原 利夫(和光大学教授)さんの学習会に参加しました。三鷹市の小・中一貫教育を考えるうえからも今日の学習会は勉強になりました。

2008-01-20 寒い冬のむこうに春が
_ 今朝は歩いて新聞配達。家を出たときにはピリピリと寒気が頬を刺すようでしたが30分も歩くとホッカホッカです。近くの公園の梅が咲いているのに驚きました。
大沢地域で集まりと地域訪問があり、その帰りに足をのばして野川公園を散策。草むらに目をやると紫色の小さな花が咲いていました。また、梅林の小枝の先にはつぼみが膨らんでいます。
まだまだ寒い日が続きますが、春もそこまできています。
蝋梅の香りを伝えることができませんが、写真でどーぞ。
時間があったら、天気のいい日に野川公園を歩いてはいかがですか?。




2008-01-21 吉岡正史(よしおか・まさふみ)さんと、三鷹駅で朝の宣伝
_ 吉岡 正史さん(日本共産党東京22区予定候補)と今年初めての朝の三鷹駅でハンドマイク宣伝をしました。
この日は東京に雪が降るとの天気予報でしたが心配の雪もなく、しかしとても寒い中午前7時から8時半まで市民のみなさんに訴えました。
午前中は都内の会議に出席、午後からは市議団控え室で夜まで会議の一日でした。
_ 夜は、新聞と読めないでいた本をコーヒーを飲みながらの時間をすごしました。
写真のコーヒーセットは長野県御代田町で陶磁器の製作をされている伊藤さんの作品。二年前に深大寺のあるお店で知り合ってから、少しづつ気に入った作品を使わせてもらっています。


2008-01-23 国会審議と国民の暮らし
_ 衆・参議院本会議で各党の代表質問が行われています。
_ あるTV番組が与党席のヤジについて厳しく批判していました。映された議場の映像は、与党議員がいっせいに同じ言葉を大声でくりかえしていました。こんなことは小学生でもやらないでしょう。辛口のヤジならなら議場も見ている国民も納得するでしょうが。
_ 来年度予算を決めようとしている与党議員は小泉内閣時代の郵政民営化選挙で多数選ばれた人たちです。「こんな国会議員が日本の政治を担っているかと思うと本当に情けない」とは、番組出席者の言葉でした。TV・新聞はもっと事実をありのままに報道してほしいと思いました。
_ 今、私たち市議団は昨年から「市民要求アンケート」に取り組んでいます。すでに200人を超える方々から要求が寄せられています。後期高齢者医療制度については「年寄りをこれ以上いじめないでほしい」の声も寄せられています。3月議会に向けて、市民のみなさんの要求をまとめる作業をすすめています。経済のゆがみ・医療の崩壊を正し、命守る政治の転換が求められる2008年です。
東京に雪が降りました。
安心して石油ストーブが使える暖かい政治を一日も早く。
_ <写真は庭の雪景色、南天の赤い実が見えますか?>

2008-01-24 パソコン研修・エクセル
_ 今日一日(午前10時から午後4時半)、パソコンの研修を受けました。
議員控室の机には、一人ひとりにパソコン置かれています。
議員活動の一期目はワープロでしたが、二期目からはワープロの故障でパソコンを使い始めました。文書を打つのが中心でパソコンの持つ機能の一部分しか利用していないのが現状です。
資料を整理したり、グラフにまとめたりしたいと思い入門書を買って読みましたが理解できずに今日に至ってしまいました。
_ 今日の研修・エクセル(Excel)は長年の要求を解決できるか、真剣に授業を受けました。

2008-01-26 上連雀2・3丁目の住環境と道路を考える会総会 東京土建三鷹支部新春旗びらき
_ 上連雀2・3丁目の住環境と道路を考える会・総会
_ 上連雀2〜3丁目の閑静な住宅街に幅16mの道路を建設する計画が2年前に浮上しました。この都市計画道路は昭和37年に、今から46年前に都市計画道路として線引きされたものです。
案内をいただき、私を含め3人の議員が「上連雀2・3丁目の住環境と道路を考える会・総会」に出席し、みなさんと率直な意見交換をしました。
運動方針には、静かで暮らしやすい住環境を守り、住民の声を活かした、街づくりを目指していくこと。また、三鷹3・4・9号線道路建設計画の白紙撤回を三鷹市に求めていくことが、出席者全員で確認されました。

_ 2008年・東京土建三鷹支部新春旗びらき
三鷹市市民協働センターで開かれた東京土建三鷹支部の新春旗びらきに出席しました。地元三鷹市大沢在住の笠井亮衆院議員も挨拶、今年7月は三鷹支部結成40周年だそうです。調布支部から独立して三鷹支部が生まれた時の事を覚えていますが、あれから40年経ったのかとびっくり。
組織も大きくなり、今年もさらに大きな三鷹土建を目指してがんばる決意が述べられ、一本締めが行われました。
写真は主婦の会のみなさんによる「憲法9条を守ろう」の寸劇です。



2008-01-27 青空高く、今日も冷たい一日でした
_ 4月から実施されようとしている、「後期高齢者医療制度」の撤回・中止を求める国会請願署名を後援会のみなさんと一緒に上連雀4丁目を訪問しました。
高齢者の姉妹で暮らしているお宅を訪問したところ、寒いからと家に上げていただき、おいしい緑茶をご馳走になりました。「新しい医療制度は初めて聞いた]と,40分も話がはずみ署名と赤旗日曜版を購読していただきました。
天気は良いが空気は冷たい一日、空を見上げるとジェット機が飛行機雲を描きながら西の空に飛んでいきました。(飛行機が見えますか?)

_ 午後は三鷹民主商工会の新年会に吉岡正史さん(22区小選挙区予定候補)と参加。3時から三鷹市公会堂別館での新ごみ処理施設の地元説明会に出席し、市民(三鷹市・調布市)のみなさんから出された疑問や質問・要望を聞くことができました。
2月に開催される環境保全審議会の議論に活かしたいと思いました。
2008-01-28 ハローワーク訪問とマクドナルド店長の残業代裁判
_ 朝は7時〜8時過ぎまで定例の三鷹駅南口のハンドマイク宣伝。
消費税大増税反対ののぼりを立ててチラシを配布しました。この日は零下をきる冷たさ、チラシを配る指先が冷たく痛い。出勤の市民も白い息を吐いて改札口に足早に向かっていきます。遠く西の方向に、雪化粧した奥多摩の山並みが朝日に輝いて見えていました。
<三鷹電車庫の跨線橋からの富士山と構内>



_ この日、「マクドナルドが店長を管理職扱いにして残業代を払わないのは違法」とした、東京地裁判決がだされました。
マクドナルドの直営店長は全国で約1700人
店長といっても権限はほとんどなく、月100時間以上の残業をしても残業代がつかないため月給が部下を下回る月もあるそうです。
本来は従業員として残業代を支払わなければならないのに、会社は責任だけ負わせている。こうした実態は外食産業や居酒屋チェーンなど外食産業の多くで見られます。マクドナルドへの残業代支払い判決は、権限もなく不満も言えず、立場的に弱かった「店長」勝訴判決は世の中に一石を当時たと言えます。
財界が要求し、政府が法案提出を進めようとしている、ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度、通称・残業代ゼロ制度)導入に冷や水を浴びせた形だ。(東京新聞1月29日朝刊・こちら特報部)と報道も見られます。
<マクドナルド東京地裁判決を掲載の新聞>
