2008-02-01 ふじみ新ごみ処理施設建設(三鷹市と調布市)の環境影響評価計画と環境保全審議会
_ 3年後に建設が始まる「ふじみ新ごみ処理施設(三鷹市役所南側)」の建設に伴う周辺環境の影響評価調査計画(環境アセス)について、環境保全審議会が午後開かれました。
「ふじみ衛生組合(管理者・清原三鷹市長、 副管理者・長友調布市長)」がまとめたアセスの調査計画書に対し、東京都知事あてに三鷹市として「市長意見」を提出(東京都の環境影響評価条例に決められている)するために開かれました。
審議会では、「市長意見」(案)の、5・温室効果ガス、6・生物・生態系の項目について意見が多く出されました。
このことはごみ焼却と地球温暖化問題も反映したものです。市長案に訂正加筆され答申がおこなわれました。
日本では「生ごみを焼却する方式」が中心で、世界の焼却炉の70%が日本に集中しています。そのためか、大気中のダイオキシン濃度は欧米の10倍といわれています。
ごみ先進国ドイツに学ぼう!など、燃やすごみ処理から生ごみのリサイクルへの転換をすすめる、市民運動も活発です。
三鷹市は、「ごみ処理総合計画2015」でも、ごみ処理有料化の方向を打ち出しており、私たちはごみ問題を考える新しい年を迎えています。
_ 審議会の後、市議団は「第3次三鷹市基本計画(第2次改定)の項目にある市立南図書館(仮称)の検討のため、新川にあるアジア・アフリカ語学院と
その周辺の現地調査を行いました。


2008-02-03 上連雀2・3丁目の住環境と道路を考える会主催のまちづくり懇談会
_ 2日・3日と各地域の催しに参加しました。
_ 2日・土曜日
「とりもどそう東京に! 憲法が生きる教育を」東京集会2008に参加しました。

_ 詩人のアーサー・ビナードさんの講演、「時代の空気の作り方について」は、マスコミ情報とそれを受ける側の努力、「ものの見方と考え方」の大切さをアメリカ大統領選挙をたとえに興味ある内容でした。また、学力テスト、「日の丸・君が代」強制問題、学習指導要領の問題など大変勉強になる集会でした。
_ 夜は市民による外環問題連絡会・三鷹と国・都・三鷹市共催の意見交換会に出席、国土交通省の課長の勉強不足が目立った、残念な意見交換会でした。
今後、問題点を明らかにした意見交換会が必要であると痛感しました。

_ 3日・日曜日
朝起きたら雪、午前中の会議の後、東京土建大沢分会の新年の集いに出席し挨拶し、「後期高齢者医療制度」の話に組合員のみなさんの怒りが沸騰しました。
_ 3時からのまちづくり懇談会に出席。
雪の中、会場の新道北地区公会堂には20人近い市民が参加、三鷹市都市計画道路3・4・9号線(電車庫通りと新道北通りの間に幅16mの道路計画)を中心に質問が出されました。
46年前に、線引きされた道路計画の見直し(中止)を求める意見が多数出されていました。
この地域(上連雀2・3丁目)は、駅に近い割りに三鷹通り沿い以外は、高層マンションもなく閑静な住宅地です。三鷹市が目指す「高環境」の地域のひとつといえます。
まちづくりは「住民の声に基づいて行われるもの」の発言に、行政の対応が問われるものといえます。


_ 帰りの途中、調布保谷線道路予定地にあるなかよし公園のベンチに小さな雪だるまがありました。<ちょっとパチリ>

2008-02-05 市民アンケートに寄せられたみなさんの要求を持って、三鷹市・都市整備部へ申し入れました。
_ 昨年から今年にかけて私たち共産党市議団がおこなった「市民要求アンケート」には「後期高齢者医療制度」など医療や福祉についての要求、また、カーブミラーの設置や交通安全対策、バス停に屋根をなど地図を記載した要求が市内全域からたくさん寄せられました。
市議団は要求を町ごとに整理して担当の都市整備部に事前に知らせ、今日午後2時半から交渉を進めました。
_ この中で、「大沢天文台下バス停」に屋根の設置が今年度、遅くとも来年度はじめには完成させるとの回答がありました。
_ バス停の屋根は天文台通りの拡幅に伴って撤去され、地域のみなさんから一日も早く元どおりに設置してほしいと強い要求が出されており、私自身三鷹市に以前から要望していたものです。
_ 今までのバス停屋根は20年以上も前に、当時の菊田みな子共産党市議が地域の方と一緒にバス停で署名を集め小田急バスに設置してもらったものです。
今回は、三鷹市が独自に工事をおこなうことになりましたが、引き続き地域のみなさんの要望が実現し嬉しく思います。
_ 今日の交渉の中で、自転車置き場に屋根をかけることを要望しました。
_ 地域のみなさんの要求の実現にこれからも努力していきます。

2008-02-10 自治体政策セミナーin大津
_ 滋賀県大津市で開かれた(8〜10日)自治体問題研究所主催のセミナーに栗原議員と一緒に参加しました。
_ 1年に1回開かれるこの「セミナー」の魅力は、記念講演や分科会の講義、また全国の住民運動の交流にあります。
国がすすめている「構造改革」が地方自治体にどのように具体化されているのか、三鷹市の計画が住民から見て改善すべきことはないのかなど、記念講演や分科会の講義、また全国の運動の交流から学ぶことができることです。
_ 今回の記念講演は、
中西新太郎:横浜市立大医学国際総合科学部教授による、<格差社会>の何が問題か、=自治体構造改革に触れながら=でした。


_ 小泉内閣がすすめた構造改革が安部内閣〜福田内閣へと引き継がれ、この政策が格差と貧困化の新たな広がりをつくっていること、自治体の中で起きている構造改革についても話がありました。
_ 8日の昼過ぎ、大津駅から会場まで琵琶湖沿いの道を歩き遠く比叡の山並みに雪が見えました。会場に着く頃に雪が降り始め、第1日目が終了した6時過ぎにはあたり一面雪景色。
琵琶湖も岸から30m位しか先が見えません。湖畔に沿って宿まで30分かけてまた雪の中を歩いて帰りました。
_ 学習と久しぶりに大いに歩いた3日間の貴重なセミナーでした。













2008-02-11 安全な身近な生活道路へ、現地調査をしました
_ 市民のみなさんから出された要望(市民アンケート)に基づいて2月5日に三鷹市都市整備部と交渉しましたが、報告のため要望を出されたお宅を訪問しました。
_ 改めて現地を調査しましたが事故防止のためにはカーブミラーの設置が必要であることがわかりました。

2008-02-13 清原市長へ意見と要望書を提出 「第3次三鷹市基本計画(第2次改定)素案についての意見と要望=日本共産党三鷹市議会議員団
_ 市民のみなさんにご協力いただいた「市民アンケート」には、813件の切実な要求が寄せられました。(1月31日現在)
3月市議会を前に三鷹市の第3次基本計画(第2次改定)素案への共産党市議団の意見と要望を文書にまとめ市長に提出しました。市民のみなさんから寄せられた813件の意見・要望も市長に届けました。

_ 有明コロシアムに1万2千人=日本共産党大演説会
今年一番の寒さ?と冷い北風の中、2台のバスをいっぱいにして三鷹からも演説会に参加しました。
俳優の米倉斉加年の「一部の強い者のための政治ではなく99%の国民のための政治を望みます」の激励の挨拶のあと、東京の比例と小選挙区の予定候補者の一言挨拶、志位委員長の講演がありました。

2008-02-17 外郭環状線道路建設予定地を調査・中央ジャンクション
_ 笠井亮衆院議員(三鷹市大沢在住)、吉岡正史衆院予定候補(22区)と三鷹市議団は外環道路と中央道がつながるジャンクション建設予定地を調査しました。(三鷹市北野)
ここはすでに三鷹市土地開発公社が先行取得しています。
中央道を見上げると騒音はひっきりなしで相当なものです。ジャンクションが建設されると新たな騒音と排気ガス、タイヤの粉塵などによる周辺被害が心配です。
1m1億円もの建設費を使って「外環道路」建設が本当に必要なのか?、改めて立ち止まって考えてみることが必要と強く思いました。
三鷹市は市民にわかりやすく情報を提供し、道路建設の有無を市民に問いかけることが必要ではないでしょうか。
新たに外環を建設つくらなくとも「中央環状線道路」が1〜2年後には完成し、関越道路から東名道路へとつながります。
1兆円以上の外環建設費(道路特定財源)を福祉・くらしにまわす政治が必要ではないでしょうか。


2008-02-18 クリーニング店主の悲鳴
_ 大沢のクリーニング屋さんと店先で立ち話。
_ 灯油とドライクリーニング溶剤の高騰で商売にならないという話でした。仕入れの帳簿を見せてもらいましたが、昨年と比べて仕入れ価格が2倍にもなっていました。
_ 個人経営のクリーニング屋では料金に転嫁できず、儲けはゼロで悲鳴を上げています。腕のいい職人さんが暮らしていけない世の中、おかしな話です。同居している息子さんの援助で何とか暮らしているそうです。
_ 「共産党さんがんばってよ」と頭を下げられました。
_ 店先に業界の苦悩を報道する新聞がありましたが、国民の暮らしに目を向けない、大企業中心の政治を変える衆議院選挙が今年予想されています。

2008-02-20 議会質問に奮闘中
_ 3月議会が2月28日より3月28日の予定で行われます。
(詳しい日程は市議会HPhttp://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/20/custom_20a.htmlを参考にして下さい)
_ というわけで、只今、質問原稿と格闘中です。
_ この間記事しか書いていませんでしたが、原稿の合間の息抜きに、記事だけだったページに写真を掲載しました。
_ もう一息、頑張るぞー!
2008-02-21 三鷹市立西野保育園完成式典
_ 昨日、新しい園舎が完成した「西野保育園完成式典」に出席しました。
_ ご案内は子どもたちの保護者会のみなさんからもいただきました。
今まで三鷹市が運営していたものを、園舎を立て替えに伴い公設・民営(社会福祉法人・三鷹市社会福祉事業団)になったもので、立替の2年余り保護者のみなさんから不安と心配の声が寄せられ、議員にも相談があり一緒に相談の集まりも持たれ私も参加してきました。
25日から新しい園舎に子どもたちの元気な声が聞こえるはずです。
_ 子育て、教育の場所には「民営化」はあってはならないと思います。




