森徹(もり とおる) 速報情報日誌


2008-02-03 上連雀2・3丁目の住環境と道路を考える会主催のまちづくり懇談会

_ 2日・3日と各地域の催しに参加しました。

_ 2日・土曜日

「とりもどそう東京に! 憲法が生きる教育を」東京集会2008に参加しました。

画像の説明

_ 詩人のアーサー・ビナードさんの講演、「時代の空気の作り方について」は、マスコミ情報とそれを受ける側の努力、「ものの見方と考え方」の大切さをアメリカ大統領選挙をたとえに興味ある内容でした。また、学力テスト、「日の丸・君が代」強制問題、学習指導要領の問題など大変勉強になる集会でした。

_ 夜は市民による外環問題連絡会・三鷹と国・都・三鷹市共催の意見交換会に出席、国土交通省の課長の勉強不足が目立った、残念な意見交換会でした。

今後、問題点を明らかにした意見交換会が必要であると痛感しました。

画像の説明

_ 3日・日曜日

朝起きたら雪、午前中の会議の後、東京土建大沢分会の新年の集いに出席し挨拶し、「後期高齢者医療制度」の話に組合員のみなさんの怒りが沸騰しました。

_ 3時からのまちづくり懇談会に出席。

雪の中、会場の新道北地区公会堂には20人近い市民が参加、三鷹市都市計画道路3・4・9号線(電車庫通りと新道北通りの間に幅16mの道路計画)を中心に質問が出されました。

46年前に、線引きされた道路計画の見直し(中止)を求める意見が多数出されていました。

この地域(上連雀2・3丁目)は、駅に近い割りに三鷹通り沿い以外は、高層マンションもなく閑静な住宅地です。三鷹市が目指す「高環境」の地域のひとつといえます。

まちづくりは「住民の声に基づいて行われるもの」の発言に、行政の対応が問われるものといえます。

画像の説明 画像の説明

_ 帰りの途中、調布保谷線道路予定地にあるなかよし公園のベンチに小さな雪だるまがありました。<ちょっとパチリ>  

画像の説明

日記内検索

最近の更新