2010-05-01 メーデー
_ 五月晴れの井の頭公園・西園で三多摩メーデーが開催、年一度のこの日懐かしい人に会える喜びもあります。
_ 今から61年前、アメリカ軍の指揮の下、日本政府と財界が積極的に加担し、4万人以上と推定される日本共産党員やその支持者、労働組合活動家を狙い撃ちに「企業の破壊者」などの烙印を押して強制的に職場から追放しました。「レッド・パージ」です。
_ レッド・パージの結果、犠牲者とその家族は計り知れない損害をこうむりましたが、日本政府と財界は、その重大な責任を認めて犠牲者への謝罪はおろか救済策も行なっていません。これが今日、職場で思想差別が続いている根源となっています。
_ メーデーのこの日、当時気象庁をレッド・パージされた大沢在住のKさん(88歳)と一緒に『基本的人権の侵害は許せない レッドパージ犠牲者の名誉と国家賠償を求める請願』の署名を集めました。
_ 今年のメーデーは例年より多く、三多摩各市の市長から祝電が寄せられましたがメーデー会場のある地元三鷹市長から祝電ありませんでした。
三鷹市長は労働組合「連合」の推薦をもらっているからでしょうか?


2010-05-03 憲法記念日
_ 5月3日は日本国憲法の施行63周年の記念日です。
今朝の朝日新聞には「憲法9条改定反対・67%」「憲法9条がアジアと日本の平和に役立つ・70%」と最近の世論調査結果を載せていました。
憲法9条は今こそ『旬』です。
_ ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は「沖縄の普天間基地のヘリコプターはアフガニスタンで軍事作戦に参加しており米軍の海兵隊は日本の抑止力になっていない」発言されています。
_ 今国連では「核なき世界」の実現に向けて再検討会議が行なわれていますが、平和憲法を持つ日本政府の役割は大きな位置を占めており、日本の外交が大きく変化しなければならない時を迎えています。
_ 今年は、日米安保条約締結50年、日米軍事同盟をなくし、核も基地もない平和・中立の日本、平和・人権・民主主義の憲法が花開く日本をきずくために草の根からの運動が求められるます。
_ 憲法記念日の今日、栗原議員とともに宣伝カーで三鷹市内で訴えました。スタンプラリーの参加者からも激励の手振りが寄せられました。新緑の三鷹は宣伝日和でした。
最近なくらられた井上ひさしさんの『子どもにつたえる日本国憲法』の話を紹介し憲法記念日の今日、日本国憲法のすばらしさを訴えました。
第31回 憲法を記念する市民のつどい
_ 5月15日 (土)1時開演 三鷹市公会堂(入場無料)
_ 主催 憲法を記念する三鷹市民の会・三鷹市・三鷹市教育委員会
_ ぜひ、参加してください。
_ (この情報はhttp://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_event/018/018765.html )でご覧になれます。


2010-05-05 山梨県立美術館
_ 連休最後の5日午前中の仕事を片付け、山梨県立美術館に30年振りに「農民画家・ミレー」に会いにいってきました。
65歳以上は県外の人もミレーなどの常設館は無料とはうれしいやら申し訳ないやら、広い緑の「芸術の森」の中にある美術館で2時間、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
_ 当時は「落穂拾い」だけ?、でしたが「種をまく人」など収蔵作品も充実していました。「種をまく人」(1850年)の作品の評価が二分され、「種をまく」とは「社会主義思想を広めることだ」と、「危険思想」との批判もされたそうです。
_ ギュスターヴ・クールベ(1809−1877)46歳の作品、「嵐の海」に強い印象をうけました。クールベはパリコミューンに参加(1871)投獄され、6年後の58歳で亡くなっていることを知りました。
_ 展示絵画の中で「朝」という作品に出会えました。ジュール ブルトン(1827−1906)という画家の絵です。
1867万国博覧会で一等入賞の絵画だそうです。初めて知ったブルトンはフランス北部のクリエール出身で「農民画家」という著書があるそうです。農民画家ミレーのことも書いてあるのかもしれません。



2010-05-11 沖縄 普天間基地、“もはや後戻りできない限界点をこえた”
_
9日〜10日と地域訪問とハンドマイク宣伝。今日は春雨の中宣伝カーで上連雀、井口、深大寺地域で沖縄の情勢はもはや後戻りを決してすることがない限界点を超え、米軍基地への怒りが沸騰点を超えていることなど普天間基地問題を訴えました。
深大寺の住宅街で、元三鷹市の審議委員の方から“民主党はおかしいですね。共産党さんは基本がしっかりしている。日本のために頑張ってください”の激励の声が寄せられました。(写真は9日、後援会の方と一緒にスーパー前でハンドマイク宣伝)




2010-05-14 『財界とアメリカにもの言えぬ民主党政権』との違いを語る 日本共産党演説会に1万人をこ超える参加者
_ 会場の東京都体育館は1万人を超える参加者で3階席までびっしり。通路の階段も一杯で後から椅子を200席を足したアナウンスがありました。
_ 日本共産党委員長の初訪米、米国国務省日本部長との沖縄普天間基地問題、日米安保条約の問題など率直な意見交歓が行なわれた会談内容が志位委員長から報告されました。
_ 会談の中で、米側から「見解は違っても意見交換は有益」との表明があり、今後必要な場合話し合いを行なうことが確認されたそうです。
_ 今日の演説会の様子は日本共産党ホームページ(私のHPのリンクからも見れます)のJCPムービーにも紹介されると思います。ぜひご覧下さい。
(写真は演説会の様子です。)







2010-05-15 武蔵野三鷹地区労働組合協議会 創立55周年を祝うつどい
_ 武蔵野三鷹地区 労働組合協議会の50周年を祝うつどいに招かれ出席しました。
地区労は戦争が終わった3年後の昭和23年(1948年)12月11日に設立されたことが「年表」に記載されています。
_ この年の1月に帝銀事件、7月にマッカーサー司令官による「公務員の争議行為の禁止」書簡が日本政府に出され、三鷹市内では12月に日本無線で1000名の人員整理(解雇)が出され、戦後の厳しい状況が読み取れます。
_ 翌年、昭和24年(1949年)7月15日三鷹駅構内で無人電車が暴走した「三鷹事件」が起きています。この事件の真相はいまだ闇の中です。三鷹市民6名が犠牲となり19名が重軽傷を負いました。
_ 現在の三鷹駅南口は整備され当時の面影はどこにも見ることができません。
南口広場に『三鷹事件のモニュメント』の市民の運動がありますが三鷹市から快諾が得られていません。


2010-05-16 全国青年大集会に5200人
_ 明治公園で5200人の若者が全国から集い、「労働舎派遣法の抜本改正」「貧困から抜け出す社会保障の拡充」「人間らしく生きたい」の要求が会場のあふれていたそうです。
_ 各政党に実行委員会から招待状が送られていたそうですが参加したのは日本共産党の志位委員長。「反貧困ネットワーク」代表の宇都宮健児・日弁連会長、事務局長の湯浅誠の挨拶がありました。(当日参加した青年から話を聞きました)
_ 医療生協の検診コーナーで血圧、体脂肪測定。血圧は大丈夫、体脂肪は「肥満度」???でした。


_ 調布保谷線道路(武蔵境通り)学習会
午後は私も世話人をやっている「みたか336号線道路を考える会」主催の学習会に参加。世話人の一人Hさん力作のパワーポイントを使っての学集会は好評でした。野崎、井口地域でも出張学習会を行なう予定です。



2010-05-17 三鷹駅で5時間のロングラン宣伝
_ 朝7時から12時までの5時間、三鷹駅南口でロングラン宣伝を行ない、4人の議員も交代でマイクを握りましたが、私は久しぶりに1時間訴え、いささか堪えました。
_ 青年がマイクを握って訴える場面もありました。



2010-05-27 この1週間
_ この1週間は暑かったり寒かったり、雨が降ったりと変化が多く、五月晴れがないままに月末を迎えようとしています。
_ 昨日は6月議会質問の届出の締切日、午前中に手続きを終え、現在質問内容の整理と質問原稿の準備に入っているところです。質問項目は2点、「小田急バスの回送バスについて」と「都道調布保谷線・環境施設帯の検討協議会の運営について」。質問日は6月2日(水)の午後からの予定です。
(写真は質問準備のため小田急バスを訪問したときの武蔵境営業所と「回送バス」です。)


_ この1週間、近所にある高齢者施設(もえぎ)の懇談会に地域の一人として参加しました。3ヶ月に一回の話し合いですが今後は2ヶ月に一回と決まりました。小規模の施設で町会にも参加され地域との交流も行なわれています。私自身勉強になり次回が楽しみです。
2010-05-29 芝生の美しい「東野児童公園」
_ 深大寺2丁目の東野住宅の真ん中にある「東野児童公園」の整備が終わり午前11時からのオープニング式典に出席しました。
_ 公園のかなりの部分に「野芝」が植えられ、美しい緑の芝生の上を子どもたちが元気に走りまわっていました。この広さがあれば小さな子ども達は元気に遊べるでしょう。
_ 東野住宅は戦前中島飛行機(戦闘機・ゼロ戦を製造)の社宅として建設された住宅で、この社宅の広場が今回整備された「東野児童公園」です。樹齢50年以上も経ったと思われる大きな桜の木の下にあるベンチではお年寄りがくつろいでいる姿がありました。
_ 式典が終わった後、町会の防災担当の方から公園とその周辺の整備について要望が寄せられ、市の職員一緒に現場を見て回りました。
_ 午後は上連雀1丁目の集まりの後、明日の小池あきらトーク集会(三鷹駅南口・昼12:30〜13:30)のお誘いと赤旗しんぶんの集金で一日があっという間に暮れました。




2010-05-30 小池あきら まちかどトーク in三鷹駅
_ 日本共産党小池あきら参院議員(東京選挙区・予定候補)を弁士に、まちかどトークが三鷹駅南口で行なわれました。集まった方から「普天間基地」「障害者自立支援法」「景気回復」「介護保険」「宮崎県の口蹄疫」「消費税」「外環道路」「安保条約」「日本共産党の党名を変えたら」など、など、質問が沢山出され、政策委員長の小池あきら参院議員が丁寧にまた明瞭に答え、わずか1時間があっという間に終わってしまいました。
_ 参院選公示日まであと25日余り、今回は定数5の東京選挙区からの出馬です。日本共産党と小池あきらさんへの支持を広げてください。



_ ハンドマイク宣伝 スーパーめぐり
_ 明後日から6月だというのに肌寒い夕方、3箇所のスーパー前でハンドマイク宣伝。日曜日なのに買い物客はあまり多くありません。駐車場で立ち止まり話を聞いてくれている方にゆっくりと訴えました。知り合いの方が手を振っての激励、元気が出ます。

